持続可能で明るい低炭素社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
量も十分、もっと安くなる再生可能エネルギー
持続可能で明るい低炭素社会(3)再生可能エネルギーの時代
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
太陽光発電、風力発電、地熱発電。再生可能エネルギーがいいことは分かっている。「でも価格が高いし、供給量が不安定」。そう思っている人は多いだろう。だが、実はそれは全く誤った先入観だと、株式会社三菱総合研究所理事長で科学技術振興機構低炭素社会戦略センター長・小宮山宏氏はデータや事実を基に解説する。日本が再生可能エネルギーによるエネルギー自給国家を目指す方法とは。(2015年6月23日開催 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット設立5周年記念式典基調講演「持続可能で明るい低炭素社会 ビジョン2050の実現は視野に入った!」より、全4話中第3話目)
時間:8分56秒
収録日:2015年6月23日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●再生可能エネルギーで7割を自給できる


 では、私たちの目標はどこに置くべきなのでしょうか。これは、エネルギーに関して終始一貫している私の提案ですが、再生可能エネルギーによるエネルギーの自給国家です。しつこいようですが、人工物は飽和して、エネルギー効率が上がります。冷蔵庫の数も、もう増えることなどありません。けれども、この20年間で日本の冷蔵庫の電力消費は5分の1に減っているのです。

 そのように、人工物が飽和してエネルギー効率は上がるため、省エネによるエネルギー減が、甘く見てもこれぐらいは見込めます。皆、ここの見込みが弱いのです。もっともっといけます。ここには原子力も入っていますから、原子力を除くと約9パーセントになりますが、現状に対して32パーセント程度の再生可能エネルギーは十分可能なのです。そうすると、これは7割自給という絵が描けるということです。ここを目指しましょう。


●再生可能エネルギーは安いし、量も十分ある


 そんなことはできるのか。皆さん、そう思っておられるでしょう。「再生可能エネルギーはいいけれども、高い」「少しは安くなってきたかもしれないけれど、量が足りない。日本は狭い国だ」と思っておられるでしょう。それはもう昔の話なのです。

 30年前なら、太陽電池の電気は1キロワットアワー(kWh)で200円しました。今は何と比べるべきかというと、国のデータでは、LNG(液化天然ガス)の火力が13.7円と計算されています。原子力は10.1円です。ただし、10.1円以上です。今後どれだけ高くなるか、分からないからです。つまり、1kWh10円、あるいは14円というのが今の電気の値段です。それに対して、科学技術振興機構 低炭素社会戦略センターの試算によれば、太陽光はすでに16円になっています。

 いまやいろいろなものが安くなっています。高いといわれたパワーコンディショナー(直流を交流に変換し、家庭用として利用するための機器)も、予想通りとても安くなってきています。効率も上がっていることもあり、太陽光は16円で、陸上の風力も16円まで下がってきています。地熱が約12円にまでなってきています。後は小水力が残っています。大きいものはありませんが、小水力を全部足すと、100万キロワットの火力発電所7基分ぐらいのポテンシャルがあります。小さいから大変で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ