トモダチ作戦を忘れるな
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
再生可能エネルギーが世界的潮流の中、原発に固執する日本
トモダチ作戦を忘れるな(4)原発への固執と「核のごみ」問題
元内閣総理大臣・小泉純一郎氏、東京大学第28代総長・小宮山宏氏、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏による鼎談では、原発に固執する政府のあり方が厳しく批判された。現在、原発の稼働はほぼゼロの状態だが、電力不足に陥ることはまずない。世界的な潮流は、省エネと再生可能エネルギーの拡大に進んでいる。こうした中で、なぜ政府は原発の維持にこだわるのか。(全6話中第4話)
時間:7分59秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年2月8日
≪全文≫

●稼働原発がほとんどなくても、日本社会は困っていない


小泉 私が原発ゼロと発言した2013年は、「そんなことを言っても、将来ならともかく、直ちにゼロになんてできるわけがない」と言われました。ところが今、(2011年から)5年7カ月と、時間はかかったけれども、ほとんどゼロの状態です。実際に、2011年3月から2013年9月まで稼働した原発はたった2基。その前、54基もあったのに、です。あの事故の後、2013年9月から2015年9月までは稼働ゼロ。2015年9月から今までは、1基か2基でしょう。

 5年7カ月間、(原発は)ほとんどゼロという状態でしたが、全然困らないし、停電もなし、です。

島田 これは大変な実証例です。かつて日本は(原発が)約50基あり、日本の電力の3分の1を支えて初めて成り立つと言っていました。ところが実際にはなくても(困らないということです)。


●ここ10年で減り始めたエネルギー使用量


小宮山 大事な話があります。何かというと、ここ10年間ほど電力もエネルギーも(使用量は)減り始めていることです。エネルギー消費は年率1.6パーセントで減り始めています。しかし政府は、これを考慮していません。別に国民を我慢させているわけではありません。自動車の数や家の数がもう飽和状態で、車であればおよそ6,000万台、家もおよそ6,000万軒です。そこのところで飽和していて、効率はどんどん上がっているのです。

小泉 省エネ技術も発達していますしね。

小宮山 そうです。省エネが一番大きいのです。だから今のままいくと、大体2050年にはエネルギー消費は60パーセントほど減少するということです。政府案では、(2030年の)原子力比率を20~22パーセントとしていますが、それはエネルギーレベルでいくという話で考えているからで、その分がなくなってちょうど良い具合になるのです。エネルギー消費は減り、電力は余るのです。結局、使う人が少なくなるからです。

 しかも、生活のレベルはどんどん上がっていきます。ここが非常に大きな問題です。確かに省エネは一番重要です。パリでの(COP21の)話もそうで、1に省エネ、2に再生可能エネルギー、3が石炭をどうやって減らすか、です。しかし、原発の話はほとんど出ませんでした。

島田 (フランスも)原発はやっていますけれど、ね。

小宮山 フランスは(原発を)減らそうとしています。さすがにこれ以上進めてはいけない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫