トモダチ作戦を忘れるな
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
再生可能エネルギーの可能性は過疎地にこそある!
トモダチ作戦を忘れるな(5)再生可能エネルギーへの誤解
原発に依存せず、エネルギー問題を解決することは可能なのか。元内閣総理大臣・小泉純一郎氏、東京大学第28代総長・小宮山宏氏、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏の3氏がその可能性を討議する。再生可能エネルギーは、その量や安定性の面でずいぶんと改善しつつあるという。その拡大はやり方次第では十分可能なのだ。(全6話中第5話)
時間:6分36秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年2月11日
≪全文≫

●エネルギー問題は使う側から考えなければいけない


小宮山 エネルギーの問題を扱うエネルギーの専門家は皆、エネルギーを供給する人たちなのです。電力関連の人、石油関連の人、ガス関連の人など皆、エネルギーを供給する人です。

 でも本当は使う側の方が重要なのです。例えば、トヨタなどの自動車に乗ってエネルギーを消費している人は非常に多いのですが、トヨタの人は「エネルギーの専門家」にはなりません。けれども、いわば彼らもその専門家です。トヨタに限りませんが、自動車のエネルギー消費がここ20年で4分の1ほどになっています。昔はリッター当たりの走行距離が5キロぐらいしかなかったものが、今は30キロほどになっているのです。だから、エネルギーの専門家の位置付けをよく考えなくてはいけません。使う人たちの側からよく考えないといけないのです。

島田 それについて少しフォローさせてください。非常に良いポイントなのです。というのも、明治以来そうだからです。本当をいうと、もっと前からそうなのですが、政府の構造とは全部縦割りで、役所が産業を管轄することになっています。農水省も経産省も何もかも。これは全て生産者側の立場です。

 電力に関しても全く同じです。総理が「電力の問題はどうなっているのだ」と聞くと、「はい、こうなっています」と言って集まってくる人たちは、経産省の関係者です。だけど、経産省の関係者は全て生産者側の人間です。彼らは、電力について完全に生産者に当たります。専門家と言われる人はそういう人だけです。だから私は、小泉さんの話を聞いて、「なるほど、総理というのはそういう立場なのだ」と思いました。これを変えなければ駄目だと思ったのです。

小泉 (総理だった当時は)原油が高騰していた時でした。原油の依存度を下げなければいけないということで、それならば「原発だ」ということになったのです。



●エネルギー専門家が見ようとしない、再生可能エネルギーの将来性


小宮山 もう一つ問題なのは、彼らには先が見えないことです。先を見るのは非常に難しい。われわれはずっと、「再生可能エネルギーはものすごく安くなる」と言ってきたのです。発電の効率がどれぐらい上がるかとか、ガラスがどれぐらい薄くなっていくとか、細かいことをかなり精査して、それを元に非常に安くなっていくと話してきたのです。でも電力関連の人たち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎