トモダチ作戦を忘れるな
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
再生可能エネルギーの可能性は過疎地にこそある!
トモダチ作戦を忘れるな(5)再生可能エネルギーへの誤解
原発に依存せず、エネルギー問題を解決することは可能なのか。元内閣総理大臣・小泉純一郎氏、東京大学第28代総長・小宮山宏氏、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏の3氏がその可能性を討議する。再生可能エネルギーは、その量や安定性の面でずいぶんと改善しつつあるという。その拡大はやり方次第では十分可能なのだ。(全6話中第5話)
時間:6分36秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年2月11日
≪全文≫

●エネルギー問題は使う側から考えなければいけない


小宮山 エネルギーの問題を扱うエネルギーの専門家は皆、エネルギーを供給する人たちなのです。電力関連の人、石油関連の人、ガス関連の人など皆、エネルギーを供給する人です。

 でも本当は使う側の方が重要なのです。例えば、トヨタなどの自動車に乗ってエネルギーを消費している人は非常に多いのですが、トヨタの人は「エネルギーの専門家」にはなりません。けれども、いわば彼らもその専門家です。トヨタに限りませんが、自動車のエネルギー消費がここ20年で4分の1ほどになっています。昔はリッター当たりの走行距離が5キロぐらいしかなかったものが、今は30キロほどになっているのです。だから、エネルギーの専門家の位置付けをよく考えなくてはいけません。使う人たちの側からよく考えないといけないのです。

島田 それについて少しフォローさせてください。非常に良いポイントなのです。というのも、明治以来そうだからです。本当をいうと、もっと前からそうなのですが、政府の構造とは全部縦割りで、役所が産業を管轄することになっています。農水省も経産省も何もかも。これは全て生産者側の立場です。

 電力に関しても全く同じです。総理が「電力の問題はどうなっているのだ」と聞くと、「はい、こうなっています」と言って集まってくる人たちは、経産省の関係者です。だけど、経産省の関係者は全て生産者側の人間です。彼らは、電力について完全に生産者に当たります。専門家と言われる人はそういう人だけです。だから私は、小泉さんの話を聞いて、「なるほど、総理というのはそういう立場なのだ」と思いました。これを変えなければ駄目だと思ったのです。

小泉 (総理だった当時は)原油が高騰していた時でした。原油の依存度を下げなければいけないということで、それならば「原発だ」ということになったのです。



●エネルギー専門家が見ようとしない、再生可能エネルギーの将来性


小宮山 もう一つ問題なのは、彼らには先が見えないことです。先を見るのは非常に難しい。われわれはずっと、「再生可能エネルギーはものすごく安くなる」と言ってきたのです。発電の効率がどれぐらい上がるかとか、ガラスがどれぐらい薄くなっていくとか、細かいことをかなり精査して、それを元に非常に安くなっていくと話してきたのです。でも電力関連の人たち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏