岩盤既得権・規制分野の成長可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今こそ再生可能エネルギーの活用を本格化せよ!
岩盤既得権・規制分野の成長可能性(2)エネルギー
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
福島第一原発事故の影響により、深刻なエネルギーの状況下にある日本。現在、原発再開と代替エネルギー開発に向けて動き出しているが、課題は大きい。では、どうすればいいのか。その具体的方策を提示していく。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中10話)
時間:12分34秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月20日
≪全文≫

●深刻なエネルギー状況


今、日本は深刻なエネルギー状況です。原発はこれまで54基あったのですが、現在は48基で、一つも動いていません。
高度成長時代には、原発が電力の30パーセントを提供しており、それにより経済成長を遂げました。今は化石燃料に依存しているので、エネルギーの輸入額は年間で3.3兆円増え、貿易赤字は、2012年の6.9兆円からとうとう12兆円になります。稼いでも稼いでも足りないのです。これからどうなるのでしょう。
赤字の原因が全てエネルギーというわけではないのですが、国民は、原発再開にはとても疑念を持っています。それは、「原発マフィア」という人が嘘をついて安全神話を作り上げていたからなのです。「日本の原発は安全で、最高の技術をもち、管理は最強である」ということが全くの嘘であったと、福島第一事故で見えてしまいました。
だから国民は絶対に信じないのです。例えば、堤防が低かったこと。情報共有システムが不在だったこと。訓練していなかったこと。ロボットの開発がストップしていたこと。これらは全部、人災ではないでしょうか。そのことに国民は気が付いたのです。

●原子力規制委員会の安全基準


では、どうしたらいいのでしょう。自民党政権は原発を再開したいのです。再開しないと危ないですからね。ただ、私は原発をずっと再開したほうがいいとは思いません。30基くらいを動かしながら自然エネルギーがどんどん発達してきたら、可能な限り早く自然エネルギーで原発分を減らしていかなければいけません。そうしないと国が成り立たなくなります。
ところが、どういうことになっているかというと、一昨年の9月に原子力規制委員会が出来て、昨年の7月8日に原子炉規制法が改正されました。つまり、すべて専門家に任せましょうということになり、そこで、断層があるのかないのか、原発をストップしていいのかいけないのか、という議論を行っているというわけです。
皆さんは原子炉規制法というものを読んだことがありますでしょうか。とても厚いもので、エッセンスを読みましたら、〝シビア・アクシデント・ロー〟という規定がないのです。つまり、想像を超えた重度災害は想定されていなかったということです。だから今回は、それを想定しましょう。そして規制は一元化しましょう。Back Fit(バックフィット)、すなわち昔の法律が決めていて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏