岩盤既得権・規制分野の成長可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
医療改革の提案―情報公開、自由診療、民間保険の開放
岩盤既得権・規制分野の成長可能性(3)医療
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
かつて日本は、世界一医療費の低い優秀な医療国だった。しかし高齢化や技術の高度化などにより、数多くの問題を抱えることとなった日本の医療。改革のためには何をすべきか。具体的な問題点を挙げながら、方策を講じていきたい。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中11話)
時間:8分06秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月20日
≪全文≫

●優等生から劣等生に


それから医療の話ですが、日本の医療はかつて、とても優等生でした。
国民皆保険、皆医療で、健康保険証1枚あれば、どの医療機関にも行けるのです。そして、国民の医療費は、世界の主要国の中で一番低く、平均寿命は世界一、という立派な国でした。
しかし、今の医療はどうなっているかというと、メガトレンドが変わり、ひどくなってしまったのです。
高齢化によって社会的費用が増え、技術の高度化によって高額医療もどんどん増えました。また、低成長によって国民は担税力をなくしてしまったのです。
医療問題が非常に深刻化したことで、医療財政が破綻を起こしました。日本の医療機関としては1万の病院と10万の診療所がありますが、その経営は8割が赤字です。しかも、3時間待って3分医療、たらいまわし、医師の不在、とサービスも悪く、また、地方にいったら、高度な医療は受けられません。なぜこんなことが起きたのでしょうか。

●政府の対応の誤り:価格規制と数量規制


私の分析では、原因は政府の対応の誤りです。政府が、これは大変だということで、価格規制と数量規制をしたのです。
価格規制としては、診療報酬制度というものがあります。この医療は何点と全部決められているので、動かせません。こういうことをやっていますと、どんどん点数を下げていきますから、創薬産業は衰退してしまいます。今唯一動けそうなのは武田さんで、あとはもうダメですね。
また数量規制としては、ベッド数、医師数、パラメディカルスタッフなどを全部規制するというものです。
ただ、数量を規制したら価格を自由にする、あるいは価格を規制したら数量を自由にする、ということであれば、市場機能は生きてくるのです。
しかし、両方つぶしたら、市場機能はもちろん、誰も生きていけないだろうということで、何をやっているのだというのが今の状況です。
役人の中には素晴らしい人もいらっしゃいますが、組織としてトータルで考えて、こういうことになってしまったわけです。なぜか知りませんが、これは大間違いです。

●改革の提案 (1)情報化の強化


では、どうすればいいのでしょうか。いくつか申し上げますが、それを行うと日本の医療は目覚ましく良くなります。
一つ目ですが、診療報酬制度の改革です。現在、診療報酬制度にはコスト情報は入っていますが、アウトカム情報は入っていませ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏