アベノミクスの成果とリスク
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクス第一の矢「金融緩和政策」の意味とは
アベノミクスの成果とリスク(1)第一の矢:金融緩和の効果とリスク
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
安倍政権発足から1年。アベノミクス第一の矢・金融緩和政策の意味とは。黒田日銀総裁の異次元的な金融緩和宣言に反応した市場。今後の動向と合わせてリスクにも迫っていく。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中1話)
時間:9分37秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
今日のタイトルは「日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか」つまり、果たして成長できるのかも含めて、成長するとそればどこまで、ということですね、お話をしたいと思います。これで多分、日本がこの一年でどうなっていたのか、今どういう状況にあるのか、今後一年どういう展開になるのか、かなり詳しくお分かりになると思います。


●安倍政権のもうひとつのリスクは“ナショナリズム”への傾斜


 安倍政権が出来て1年強経ちましたけど、日本の空気は相当変わったと思いますね。アベノミクスは一定の大変な成果を上げました。しかし、今日もお話しますが、かなり大きなリスクも伏在しているのですね。

 安倍さんは今、世界で最も大きなポリティカルキャピタルを持った指導者だと言われています。それは3年間選挙のない政治をやっていいというのは、自分で獲得したものですけども、世界で今ありません。

 だから大変素晴らしい状況なのですね。この前、靖国参拝されたので、これは安倍さんの個人の悲願ですから仕方ないのですが、なんでこのタイミングでああいうことするのかなと少し思ってはいます。多くの方がそう思っています。ちょっと残念だな。もっと重要なことにこのポリティカルキャピタルを使われたら良いかなと思いますね。

 経済に相当大きなリスクがありますけども、リスクを吸収する最善の策は経済成長です。ただ今日本では、「日本は今人口が減っているから経済成長は無理なんだよね」、という諦めみたいなものが世の中にありますけども。

 今日は、果たしてそうだろうかという問題に突っ込んでみようかと思います。そしてその本当の成長を高齢・人口縮小社会で実現する課題は何なのかということを皆さんと一緒に考えてみたい。ここがメインだと思います。


●超金融緩和の意味


 まずこのアベノミクスの成果とリスクということで、少し復習をしてみたいと思います。アベノミクスって言うのは3つの矢がありましたね。一つは金融緩和ですが、これはどういう意味か。リーマンショックの時に世界中が大不況になって、民間部門が弱り、政府が相当財政支出をしないといけないということで、どこの国でもやったわけですね。その結果、とんでもない赤字を各国抱えることになって、財政のレバーが効かない。じゃあ金融だと。金融というのは普通、刺激をするには金利を下げるんですけど、金利がほとんどゼロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ