テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

第三の矢「成長戦略」がアベノミクス成功の鍵

アベノミクスの成果とリスク(3)第三の矢:成長戦略と構造改革

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
情報・テキスト
出典:首相官邸ホームページ
(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/yawaraka_seichosenryaku.pdf)より加工して掲載
海外からも注目されるアベノミクスへの共通した批判とは?アベノミクスに伏在する大きなリスクについて語る。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中3話)
時間:06:49
収録日:2014/01/14
追加日:2014/02/24
カテゴリー:
タグ:

●アベノミクス成功の鍵


 本番は第三の矢です。成長戦略ですね。アベノミクスが成功するかしないかは、ほとんど成長してくれれば成功するわけですよね。なぜかというと、成長すると税収が増えて、財政再建が可能になります。それから消費税の増税も可能になって、財政規律を日本が持っているんだ、ということを世界に語れるようになる。成長すると雇用が増えます。所得が増えて消費が上がります。それから社会保障がとても難しいのですが、成長すると社会保障の改善のための資源をつぎ込むことができます。このように成長すると一石五鳥くらいいいことが出てくるわけです。


●海外の批判と提言


 実はアベノミクスが華々しくスタートしてから、海外がものすごく(日本を)よく見ています。私はここ1年間でずいぶん英語力が向上しました。なぜかというと若者の塾も作ったものですから。彼らの数倍フィナンシャルタイムズなんか読まなくてはいけなくて、毎日読んでいるんですね。本当にフィナンシャルタイムズにトップ記事がたくさん日本のことが出るようになったし、それが毎日のように出ているんですね。こんな時代はなかったです。おそらくこんなに世界に注目を浴びているのは50年ぶりくらいですかね。それだけアベノミクスというのはインパクトがある。

 彼らは何を言っているかというと、いくつか共通のロジックを言っています。一つは、第一の矢は必要だったと。あれくらいのことをしないと日本はもう膠着状態でかわらないので、必要だと。ただ、あの結果はものすごいリスクにつながる可能性もあるので、そこのところはきちんと対応を考えているのか、という議論が多いですね。

 それからもっと根本的には、日本が本当に成長したいと思うのであれば、消費者の所得への資源配分が少なすぎる。いいかえると効率の悪い企業部門の投資に過大な資源が注がれているのではないかと。企業部門は220兆円。GDPの半分近くもキャッシュをため込んでいます。それからゾンビ企業もあります。保護をうけています。日本の企業は資本効率がものすごく低いです。つまり、そういうところへお金を注ぎこんで、勤労者の所得をちびっていると、こんなことで成長するわけがないだろう、というのがフィナンシャルタイムズはじめ、諸外国の議論ですね。

 そのうえで消費税を上げる、法人税を下げると言っているんだから逆行じゃないかと。ただ、これは国際的にみると消費税・付加価値税というのは25パーセントがスタンダードですから、日本の5パーセントはもうマッチトゥマッチローなんですよ。少ないです。それを上げるというのは当然のことではあるし。それから法人税はものすごく日本は高いんですね。下げないと日本の企業は競争条件が公平にならないということもあります。

 ただ、その前に資本と労働の資源配分が極端に資本に偏っていないか、しかも効率の悪い資本に偏っていないか、というのが彼らの議論で、成長戦略の根本はそこに注ぐべきなんだ、というのは殆ど諸外国の識者の共通したところですね。

 今日、これから成長戦略が何をやっているか、中身を詳しくお話します。ですから、今のポイントを頭に置いて聞くと、色々なことが見えてくると思いますね。それからもう一つ海外の人たちがはっきり言っているのは、日本は製造業も重要だし、何もかも重要だけど、殆ど目一杯やって飽和している。使われていない資源を思い切って使わないと、日本が成長するはずがないじゃないかと。使われていない資源というのは2つあると言うんですね。一つは女性のパワーだと。日本の労働力率は高いです。アメリカの労働力率は62パーセント、日本は平均61パーセントですから。遜色はないのですが、能力のある女性が能力をいかす雇用が世界でも最もすくないと言われていて、アラブ諸国以下だと言われています。これは世界中が言っています。安倍さんも調子に乗って女性のパワーだと言っていますが、あとで女性のパワーを上げるためにこの半年何をやってきたかを詳しくお話しします。それで評価をしましょう。

 もう一つ、日本はものすごい高齢化なので高齢者の健康増進のためのポリシーというか、マーケットは莫大な需要があるけども、いろんな規制しがらみでそれが活かせていないでしょうというのが海外の論調ですね。


●伏在する大きなリスク:中期と長期


 さて、このアベノミクスの第一の矢と第二の矢は大成果をあげました。8千円だった株価が1万6千円になるんですからね。為替が80円だったのが105円とかまでいくわけですから、これは大成果なんですけども、リスクとしては中期的には日銀の赤字財政ファイナンスということが財政規律を劣化すると、それが国債の暴落につながるという危険もなくはない。小柴さんが仰っていたデフォルトにつながる危機も無い訳じゃない。ミセスワタ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。