激動する世界情勢と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
シェール革命と新興国の低迷が招いた「逆オイルショック」
第2話へ進む
成長につながらないアベノミクスはもはや限界?
激動する世界情勢と日本(1)世界経済に翻弄される日本
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
千葉商科大学学長・島田晴雄氏による年頭所感を送る。2016年のテーマは「激動の世界経済と日本」だ。年明け早々の株価下落や中国市場の低迷など、日本経済は世界情勢に翻弄され、揺れている。日本経済の課題と展望を、中国、アメリカ、EU、中東、そしてアベノミクス評価を交えて、縦横無尽に語っていく。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第1話)
時間:14分33秒
収録日:2016年1月26日
追加日:2016年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●2016年は波乱の幕開けだった


 今まで私は、年頭所感では定点観測で経済について話していました(7月の講演は自由論題でやるということでしたが)。これからも定点観測はしますが、今年からモデルを変えます。今まで日本経済に視野を絞って、アベノミクスだ何だと議論をしていましたが、もはやそういうことを言っている時代ではありません。そういうことを言っている時代ではなく、日本は最も国際社会の中で依存性の高い国の一つなので、やはりこの際、常に世界を見ていこうというスタンスでいきたいと思います。来年もずっと「世界の中の日本」ということでいきたいと思います。

 今年はその最初のモデルで、歴史にも若干触れながら、2時間で皆さんの掌中に地球が全て入ってしまうような、そんなつもりで精一杯努力をしたいと思います。

 テーマは、「激動の世界経済」と日本です。今年は冒頭から波乱の幕開けでした。株価は年初から6日続落して少し上がり、また落ちて、となりました。もう2万円以上になるのではないか、去年はそういった期待がありましたが、現在は1万6000~7000円のところでウロウロしている状況です。これ日本だけではありません。世界中で、かなりの国がそうなっています。

 この背景には、中国の不調と中東の不安があります。サウジアラビアとイランが対立し始めたなど、いろいろなことがありますね。それから、1月6日に金正恩という男が、水爆実験をやったと愚かなことを言って、またこれで株価が下がる。今年はとても波乱の幕開けでした。

 先ほど申し上げたように、日本は最も世界の変動の影響を受ける国ですので、まずこの世界情勢の変化の中から日本経済の動向を展望して、課題を整理して考えてみたいと思います。


●アベノミクスはデフレ脱却を目指した


 レジュメで言うと、「激動の世界に翻弄されるアベノミクス」です。アベノミクスの中心は三本の矢ですね。その中で、これまでのところ成果が上がっているのは、第一の金融の矢です。ですが同時に、アベノミクスの中でここに最も負担がかかっていると思います。「クロダノミクス」などと言われています。

 皆さんも覚えていると思いますが、2013年の秋に菅義偉官房長官が島田塾に来られたことがあります。その時に菅さんが言ったのは、安倍政権をつくる時の最大の眼目は、「なぜ20年間デフレを放...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規