激動する世界情勢と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
シェール革命と新興国の低迷が招いた「逆オイルショック」
第2話へ進む
成長につながらないアベノミクスはもはや限界?
激動する世界情勢と日本(1)世界経済に翻弄される日本
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
千葉商科大学学長・島田晴雄氏による年頭所感を送る。2016年のテーマは「激動の世界経済と日本」だ。年明け早々の株価下落や中国市場の低迷など、日本経済は世界情勢に翻弄され、揺れている。日本経済の課題と展望を、中国、アメリカ、EU、中東、そしてアベノミクス評価を交えて、縦横無尽に語っていく。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第1話)
時間:14分33秒
収録日:2016年1月26日
追加日:2016年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●2016年は波乱の幕開けだった


 今まで私は、年頭所感では定点観測で経済について話していました(7月の講演は自由論題でやるということでしたが)。これからも定点観測はしますが、今年からモデルを変えます。今まで日本経済に視野を絞って、アベノミクスだ何だと議論をしていましたが、もはやそういうことを言っている時代ではありません。そういうことを言っている時代ではなく、日本は最も国際社会の中で依存性の高い国の一つなので、やはりこの際、常に世界を見ていこうというスタンスでいきたいと思います。来年もずっと「世界の中の日本」ということでいきたいと思います。

 今年はその最初のモデルで、歴史にも若干触れながら、2時間で皆さんの掌中に地球が全て入ってしまうような、そんなつもりで精一杯努力をしたいと思います。

 テーマは、「激動の世界経済」と日本です。今年は冒頭から波乱の幕開けでした。株価は年初から6日続落して少し上がり、また落ちて、となりました。もう2万円以上になるのではないか、去年はそういった期待がありましたが、現在は1万6000~7000円のところでウロウロしている状況です。これ日本だけではありません。世界中で、かなりの国がそうなっています。

 この背景には、中国の不調と中東の不安があります。サウジアラビアとイランが対立し始めたなど、いろいろなことがありますね。それから、1月6日に金正恩という男が、水爆実験をやったと愚かなことを言って、またこれで株価が下がる。今年はとても波乱の幕開けでした。

 先ほど申し上げたように、日本は最も世界の変動の影響を受ける国ですので、まずこの世界情勢の変化の中から日本経済の動向を展望して、課題を整理して考えてみたいと思います。


●アベノミクスはデフレ脱却を目指した


 レジュメで言うと、「激動の世界に翻弄されるアベノミクス」です。アベノミクスの中心は三本の矢ですね。その中で、これまでのところ成果が上がっているのは、第一の金融の矢です。ですが同時に、アベノミクスの中でここに最も負担がかかっていると思います。「クロダノミクス」などと言われています。

 皆さんも覚えていると思いますが、2013年の秋に菅義偉官房長官が島田塾に来られたことがあります。その時に菅さんが言ったのは、安倍政権をつくる時の最大の眼目は、「なぜ20年間デフレを放...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓