テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

シェール革命と新興国の低迷が招いた「逆オイルショック」

激動する世界情勢と日本(2)止まらない原油安の背景

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
米エネルギー情報局 (EIA) による
主なシェールガス層の分布図
昨今の異様とも言える原油安が、日本および世界経済に大きな影響を与えている。千葉商科大学学長・島田晴雄氏によれば、この「逆オイルショック」の背景にあるのは、アメリカのシェール革命と新興国の経済成長鈍化だ。特に中国は、「中進国の壁」にぶつかり、従来の高度成長路線を見直す時期に来ている。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第2話)
時間:09:30
収録日:2016/01/26
追加日:2016/04/25
タグ:
≪全文≫

●新興国台頭と情勢不安が原油価格を押し上げた


 まず「逆オイルショック」について考えてみたいと思います。逆オイルショックはなぜ起きたか。2000年代初頭にITバブルがありました。原油価格はこの直後、2003年くらいはとても安かったのですが、そこからずっと上昇し始めました。2008年7月はそのピークだったと思いますが、ニューヨークの原油相場、いわゆるウェスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)では、145ドルをつけていました。それから、ロンドンの市場では、欧州産ブレンドが146ドル。それからドバイが141ドルということになりました。

 この背景は何かというと、BRICsと言われる新興国が目覚ましい発展を遂げていて、長期的には、地球上における先進国のシェアを上回るのではないかという思いが、当時の一般的な考え方だったと思います。2008年にリーマン・ショックがあって、一時どーんと石油価格が落ちたのですが、そういう考えもあるものですから、ほどなく復調しました。

 さらに言えば、中国がすごいと思われた。それからブラジルが、リーマン・ショック直後に最も早く回復しているのです。だから、新興国はロバストで、無傷であると思われた。当時「デカップリング論」が流行りました。「先進国が駄目になっても、新興国は別だ」という議論があったのですね。

 原油相場がどうやって決まっているか。ここにいる皆さんには釈迦に説法ですが、これは市況ですから、実需、需要供給の人が、将来にヘッジするために先物を買ったり売ったりするわけですね。この実需の人が先物を売り買いするときに、相手方が必要なのですね。売るときは買う人、買うときは売る人が必要ですね。

 それを誰がやっているかというと、かなり大規模な機関投機家です。これが参入してやっています。投機筋は、その決済の日の前に、売ったら買う、買ったら売るをしなければいけないのですが、反対取引をして、差額を確定するわけです。上がるときも下がるときも、その差額でもうけたいのです。そこでどうするかというと、この人たちはリスク・テイカーですから、思い切ってオーバー・シュートをするような傾向になった方が、どちらになってももうけを取ることができるのです。ですからどうしてもこの先物取引というのは、上へも下へもオーバー・シュートするという傾向があると思います...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。