●新興国台頭と情勢不安が原油価格を押し上げた
まず「逆オイルショック」について考えてみたいと思います。逆オイルショックはなぜ起きたか。2000年代初頭にITバブルがありました。原油価格はこの直後、2003年くらいはとても安かったのですが、そこからずっと上昇し始めました。2008年7月はそのピークだったと思いますが、ニューヨークの原油相場、いわゆるウェスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)では、145ドルをつけていました。それから、ロンドンの市場では、欧州産ブレンドが146ドル。それからドバイが141ドルということになりました。
この背景は何かというと、BRICsと言われる新興国が目覚ましい発展を遂げていて、長期的には、地球上における先進国のシェアを上回るのではないかという思いが、当時の一般的な考え方だったと思います。2008年にリーマン・ショックがあって、一時どーんと石油価格が落ちたのですが、そういう考えもあるものですから、ほどなく復調しました。
さらに言えば、中国がすごいと思われた。それからブラジルが、リーマン・ショック直後に最も早く回復しているのです。だから、新興国はロバストで、無傷であると思われた。当時「デカップリング論」が流行りました。「先進国が駄目になっても、新興国は別だ」という議論があったのですね。
原油相場がどうやって決まっているか。ここにいる皆さんには釈迦に説法ですが、これは市況ですから、実需、需要供給の人が、将来にヘッジするために先物を買ったり売ったりするわけですね。この実需の人が先物を売り買いするときに、相手方が必要なのですね。売るときは買う人、買うときは売る人が必要ですね。
それを誰がやっているかというと、かなり大規模な機関投機家です。これが参入してやっています。投機筋は、その決済の日の前に、売ったら買う、買ったら売るをしなければいけないのですが、反対取引をして、差額を確定するわけです。上がるときも下がるときも、その差額でもうけたいのです。そこでどうするかというと、この人たちはリスク・テイカーですから、思い切ってオーバー・シュートをするような傾向になった方が、どちらになってももうけを取ることができるのです。ですからどうしてもこの先物取引というのは、上へも下へもオーバー・シュートするという傾向があると思います...
主なシェールガス層の分布図