激動する世界情勢と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最大の危機は、成長のための自由な議論ができないこと
激動する世界情勢と日本(10)成長戦略への10の提言
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
千葉商科大学学長・島田晴雄氏が、これまでの議論を踏まえ、日本の異次元的成長戦略のため、10の提言を行う。自然エネルギーや農業、雇用、医療など幅広い分野にわたり、日本はまだまだ可能性を持っているのに、そのための議論が自由闊達に行われない。これこそが、最大の危機である。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中最終話)
時間:9分40秒
収録日:2016年1月26日
追加日:2016年5月23日
≪全文≫

●異次元的成長戦略(1)自然エネルギー推進と農業改革


 異次元的成長戦略を徹底的にもたらすために必要な10個の提案があります。一つは、今しばらくは原発を再稼働しなければいけませんが、エネルギーを完全に自然エネルギーにしていくというものです。

 ただ、この場合、一番重要なのは何か。原発や火力発電というのは「点」ですが、それに対して自然エネルギーは「面」なのです。自然エネルギーとして活用するのは、野原や海、空ですから、一番役に立つのは、過疎地です。人が住んでいないところが一番良い。そういうところで今の買い取り価格でやった場合、試算によれば北海道などは農業をやっているよりも利幅が大きいのです。あそこは、風力発電でたくさんの電力が出せます。地熱でも出せます。

 ですが、最大のネックがあります。送電線です。日本で最も太い送電線は、東京電力の柏崎刈羽発電所、それから福島第一原発と第二原発に太い線があり、あとはほとんど細いものです。しかも電力会社は仲のいい関係とは言えないので、接続のところが全くうまくいかないのです。しかし、これらをつなげないと、自然エネルギーをいくらつくっても消費者には届きません。

 それから、ITはもちろん徹底的に勧めます。さらに農業改革です。農業改革は、良いところまで行っていますが、途中で止まっています。私は、今こそ平成の農地改革が必要だと思います。なぜかというと、農村人口がすごく減っており、米作農家は平均年齢70歳前後です。例えば、おじいさんの方が死んでいると、おばあちゃんだけが残りますので、買い物に行くと言っても、往復2時間の道のりの場合、バスに乗っていくのですが、雪が降ったらもう行けないといった状況になっています。

 そこで、今こそ全部の農地を改革した方がいいと思います。戦後の農地改革と逆です。戦後の改革は、地主の土地を小作農に分けたものですが、今度は土地が余ってしまい耕す人がいないのですから、全部を企業か大農が借り受けて、十分な経費を払い、ヘリコプターで耕せるような形にしたら、これで日本の農業は大いに盛り上がります。

 それらを日本の地方創生の背後でやってくれればいいのです。先ほどの送電線を通すにしても、北海道や東北、四国、中国地方でやれば、その地域の所得が増える可能性が大きく上がります。送電線の敷設に必要な費用は、全部大都会が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫