激動する世界情勢と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカ経済の変動が、戦後日本経済を生かしも殺しもした
激動する世界情勢と日本(5)戦後アメリカ経済史と日本
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は、どこよりもアメリカ経済に翻弄されてきた。千葉商科大学学長・島田晴雄氏によれば、ブレトンウッズ体制やプラザ合意、リーマン・ショックといったアメリカ経済の動きが、日本経済を興隆もさせ、衰退もさせてきた。さらに現在では、中国の思惑も重なり、日本経済は米中の確執の間で揺れている。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第5話)
時間:16分21秒
収録日:2016年1月26日
追加日:2016年5月5日
≪全文≫

●アメリカの金融政策出口戦略第二弾が開始された


 もう一つ、最大のテーマは、アメリカです。昨年(2015年)12月15日に、ジャネット・イエレンさんが連邦準備理事会の利上げをしました。これは、リーマン・ショック以来の超金融緩和政策の出口戦略の第二弾です。第一弾は、超金融緩和です。これはQE、“Quantitative Easing”と言っています。二つを合わせて日本円にすると、470兆円ほどのベースマネーを出しています。これはアメリカのGDPの20パーセントに相当するものであり、史上空前の規模です。

 日本は350兆円です。ただ日本はGDPの規模が小さいので、350兆円でも7割を占めます。これに対しアメリカは2割です。これを、一昨年10月にやめました。今度出されたのは、第二弾になります。今までゼロにしてきた金利をノーマルに戻していきたい。

 しかし急には戻せない。アメリカという国は、やはり世界最大の国なので、インパクトが大きいのです。これについては、もうベン・バーナンキさんの時からすごく慎重に言っていて、実施に2年ぐらいかかっているので、市場はほとんど織り込み済みです。したがって株価も、発表の後に少し上昇しただけで安定しました。なぜかと言えば、利上げ幅が0.25パーセントですからね。見えないような小幅です。ただ、これを数カ月ごとに上げていって、1年か1年半ぐらいで2パーセントぐらいにしたいとなると、世界の様子は相当変わります。


●イエレン総裁の利上げに見えた「気遣い」


 これがどういう影響を持つのか。一番影響を受けるのは国力が弱い国、えてしてドルペッグ制を採用している国です。こうした国は、おそらく金利を上げなければならなくなりますね。それから対米債務国はドルで払うわけですから、金利が上がると大変です。かつて南米やアジアがそうでした。現在では、南米とアジアは中身が相当良くなっており、反対に危ないのは東欧ではないかと言われています。いろいろあります。

 日本はどうでしょうか。日本は、対外資産をすごく多く持っていますから安定安心の通貨なのですね。だから、激変が起きると円買いになり、円が上がります。ただ「えっ、それっぽっちしか上げないの?」という状態だと、円が下がるだろうと言われています。今回日本は比較的、安全圏にいます。

 ただイエレンさんはものす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫