激動する世界情勢と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第三次成長戦略は選挙対策? 政治的思いが感じられない
激動する世界情勢と日本(8)アベノミクスの功罪
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アベノミクスは、日本経済にいかなる影響を与えたのか。千葉商科大学学長・島田晴雄氏は以下の点を指摘する。金融政策は一応の成果を出した。財政政策は効果薄で、今後の見通しが立たない。成長戦略は一時よかったものの、現在は魅力に欠けるものになっている。島田氏が、アベノミクスの功罪を総括する。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第8話)
時間:15分46秒
収録日:2016年1月26日
追加日:2016年5月16日
≪全文≫

●アベノミクスの成果(1)第一の矢と第二の矢


 最後に、輪を閉じて日本経済に戻ります。もう一度復習になりますが、アベノミクスの成果としては、第一の矢は一応上がりました。株価が上がり、一気に利益が出ました。アベノミクスで利益が増えた分は、税収から逆算すると約30兆円になります。だから、企業社会は元気になったと思います。ただ、350兆円のベースマネーをどう吸収するのか。これが大問題ですね。

 第二の矢は財政です。財政についてですが、日本は2010年に財政再建公約というものを世界に向かって出しています。野田佳彦さんが、民主党議員180~90人近くの政治生命を失ってでも実行したかったのが、消費税増税です。なぜかというと、政府にも財政再建の気概があるということを、たった数パーセントの増税で見せたかったからです。野田さんは正直な人ですから、そこに政治生命を賭けたのです。そのぐらい、財政問題は重要なのです。

 現在、どうなっているのか。2010年に基礎的財政収支で対GDP比6.6パーセントあった財政赤字を、2020年にはゼロにする、あるいは黒字にするというのが目標です。2015年は中間点ですから、3.3パーセントにするという約束をしました。少し税収が上がったものですから、2015年はぎりぎり軌道上を走っていますが、今年から外れてしまいます。さらに2020年には大きく外れます。

 昨年まで、20年度の基礎収支は11兆円のマイナスということになっていました。内閣府がすでにレポートを出してしまいましたが、これは世界中が見ているので、それは大変なことだと受け取るのではないかと思います。そのことを財務省に質問したら、その幹部が「日本人は真面目だから理解していただけると思います」と言ったので、二の句が継げなかったのですが、これはその程度の問題ではないと思います。

 ギリシャはうそをついたから問題になりました。日本のGDPはギリシャのおよそ22倍です。政府の財政赤字比率も、ギリシャは170パーセントですが、日本は240パーセントですから、尋常ではないことになると思います。財政再建困難と判断されれば、最もあり得べきことは、国債暴落していくことです。そうすると、金利が跳ね上がります。そうすると、GDPの2倍以上ある財政赤字が急激に増えだします。これは第二次世界大戦後以上でしょう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎