激動する世界情勢と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
難民流入とギリシャ・イギリスの離脱志向に対処できるか
激動する世界情勢と日本(6)きしみ始めた欧州連合
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
EUは元来、歴史的に反目し合ってきたドイツとフランスが再び争わないために設立された壮大な試みだ。しかしそのEUが今、大きくきしみ始めていると、千葉商科大学学長・島田晴雄氏は指摘する。その背景には、ギリシャやイギリスの離脱志向や中東からの難民流入がある。EUが抱える現代的な課題を、島田氏が整理する。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第6話)
時間:12分52秒
収録日:2016年1月26日
追加日:2016年5月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギリシャの財政問題に振り回されるEU


 アメリカにチャレンジしようとしたのが、欧州です。欧州がユーロ圏になると、GDPは互角ですが、人口ではアメリカを上回ります。

 今、ギリシャ問題で皆さんの関心が非常に深かったと思います。ギリシャは、実はすごく特別扱いされており、EUにも最初のグループに近いところで入っているのですが、EU加盟国の資格を満たしていないのですね。マーストリヒト条約というものがあって、非常に厳格な財政規律の条件を課しているのですが、ギリシャはただの一度もそれを満たしたことがありません。2010年の政権交代で、新しい政権が前政権の財政赤字の粉飾決算を発表してしまったのです。

 これは、「うそをついていた」ことになるので、ギリシャの国債は暴落しました。ギリシャの国債は、世界各国が多く持っていたので、世界中の金融のシステミック危機に発展する恐れがあるということで、ドイツとフランスが共同し、EU構成国の政府、ECB(ヨーロッパ中央銀行)、IMF(国際通貨基金)などと協議をしてなんとか救おうとしました。そうしないと金融が危ない、というわけです。

 ただEUには、「非救済条項」というものがあって、規律を満たさないような国は救ってはいけないという文言が入っているのですね。それでも、法解釈の枠内で何とかできないかということで、2010年には第一次支援で1100億ユーロ、2012年には第二次支援で1300億ユーロを出しました。その他に民間投資家も協力しています。


●改革を拒むギリシャ国民、そこに近づくロシア


 これを受けて、ギリシャ発の金融危機は回避されたかと思ったのです。ところが今度、一昨年の暮れから、ギリシャは借りた金を返せないと言い出したのです。さすがにそれには各国政府、ECB、IMFも困りました。きちんと返すため財政緊縮と構造改革を行うようにと要請をしたのです。ところが、ギリシャという国は、雇用者の4割が公務員で、年金や公的手当が、とても赤字国とは思えないほど贅沢なのですね。

 そこで、構造改革と緊縮財政をするかどうかを問う総選挙が、一昨年の暮れに行われました。そうしたら、これらの改革に反対する「シリザ(Syriza)」という急進左派連合、ノータイで白いシャツで出てくるアレクシス・チプラスという人が党首の政党が政権に就きました。これが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏