激動する世界情勢と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISが目指すジハードで、日本はすでに標的となっていた
激動する世界情勢と日本(7)IS台頭の世界的要因
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界各地で頻発するテロの中心にいるのが、ISだ。しかし、実体のないISに、アメリカをはじめ国際社会は対応に苦慮している。千葉商科大学学長・島田晴雄氏は、日本もこのISが目指すグローバル・ジハードの標的であり、日本がテロにどう立ち向かうかを真剣に考えるべきだという。IS台頭の背景と現状から、テロ対策を考える。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第7話)
時間:13分49秒
収録日:2016年1月26日
追加日:2016年5月12日
≪全文≫

●実体なき象徴国家、IS


 今、テロがすごく多いですね。昨年(2015年)の春に、フランスで新聞社が襲撃されて12人が殺され、11月にはパリで130人殺され、さらにアメリカでは福祉施設が襲撃されて14人が殺されています。今年の始めには、トルコのアンカラとインドネシアで自爆テロが起こりました。もう大変です。毎日のようにテロが起こっています。

 これはどういうことか。インドネシアの場合にはISから若干の人が行ったと言われていますが、ほとんどの国はそうではありません。パリの時も同じです。ベルギーで感化されたり訓練されたりした人が、フランスへ来てやっているということで、ベルギー人、フランス人、アラブ人の混合です。

 この前(2014年)、北海道大学の学生が「ISに行きたい」と言って騒動になったことがありましたが、どういうことかというと、ISは組織なき国家、象徴国家なのです。ISは今、全世界にICTを使って大変なアピールをしています。あれを見ると、すごくよくできているのだそうです。

●発端は9・11とアフガン侵攻


 いったいISとは何なのでしょう。ということで、事の起こりを少しご説明したいと思います。

事の起こりは、2001年の9月11日に戻ります。あのニューヨークのワールド・トレード・センター崩壊です。あれをやったのは、アル・カイーダです。ビン・ラディンもその一味。ビン・ラディンはサウジアラビア出身と言われています。これをやっつけなければいけないということで、ジョージ・W・ブッシュ大統領は直ちに特殊部隊を派遣することにしました。驚いたのは、派遣したのが10月7日だということです。9月11日から1カ月以内に特殊部隊が攻撃を開始していたのです。

 実は、私自身が妙な経験をしています。2001年12月23日の午後、私は横須賀軍港のふ頭にいました。なぜかというと、旗艦ではなく原子力空母になる直前の最後の普通空母で、6000人が乗って相模灘を北上してくるアメリカ第7艦隊の9万トンの大きな船に、私は米海軍の横須賀基地から大型ヘリで乗艦するからです。甲板に着いたら、隊員たちが並んでいて、敬礼されたのですが、皆かっこよかったのです。

 クリスマスの直前でしたから、艦内は華やかでした。若い女性の士官は皆、ミニスカートのサンタクロースで、本当にかわいいのです。掃除のお...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ