激動する世界情勢と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISが目指すジハードで、日本はすでに標的となっていた
激動する世界情勢と日本(7)IS台頭の世界的要因
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界各地で頻発するテロの中心にいるのが、ISだ。しかし、実体のないISに、アメリカをはじめ国際社会は対応に苦慮している。千葉商科大学学長・島田晴雄氏は、日本もこのISが目指すグローバル・ジハードの標的であり、日本がテロにどう立ち向かうかを真剣に考えるべきだという。IS台頭の背景と現状から、テロ対策を考える。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第7話)
時間:13分49秒
収録日:2016年1月26日
追加日:2016年5月12日
≪全文≫

●実体なき象徴国家、IS


 今、テロがすごく多いですね。昨年(2015年)の春に、フランスで新聞社が襲撃されて12人が殺され、11月にはパリで130人殺され、さらにアメリカでは福祉施設が襲撃されて14人が殺されています。今年の始めには、トルコのアンカラとインドネシアで自爆テロが起こりました。もう大変です。毎日のようにテロが起こっています。

 これはどういうことか。インドネシアの場合にはISから若干の人が行ったと言われていますが、ほとんどの国はそうではありません。パリの時も同じです。ベルギーで感化されたり訓練されたりした人が、フランスへ来てやっているということで、ベルギー人、フランス人、アラブ人の混合です。

 この前(2014年)、北海道大学の学生が「ISに行きたい」と言って騒動になったことがありましたが、どういうことかというと、ISは組織なき国家、象徴国家なのです。ISは今、全世界にICTを使って大変なアピールをしています。あれを見ると、すごくよくできているのだそうです。

●発端は9・11とアフガン侵攻


 いったいISとは何なのでしょう。ということで、事の起こりを少しご説明したいと思います。

事の起こりは、2001年の9月11日に戻ります。あのニューヨークのワールド・トレード・センター崩壊です。あれをやったのは、アル・カイーダです。ビン・ラディンもその一味。ビン・ラディンはサウジアラビア出身と言われています。これをやっつけなければいけないということで、ジョージ・W・ブッシュ大統領は直ちに特殊部隊を派遣することにしました。驚いたのは、派遣したのが10月7日だということです。9月11日から1カ月以内に特殊部隊が攻撃を開始していたのです。

 実は、私自身が妙な経験をしています。2001年12月23日の午後、私は横須賀軍港のふ頭にいました。なぜかというと、旗艦ではなく原子力空母になる直前の最後の普通空母で、6000人が乗って相模灘を北上してくるアメリカ第7艦隊の9万トンの大きな船に、私は米海軍の横須賀基地から大型ヘリで乗艦するからです。甲板に着いたら、隊員たちが並んでいて、敬礼されたのですが、皆かっこよかったのです。

 クリスマスの直前でしたから、艦内は華やかでした。若い女性の士官は皆、ミニスカートのサンタクロースで、本当にかわいいのです。掃除のお...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留