激動する世界情勢と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
限界を見せ始めた中国の高度成長路線の先にある展望とは?
激動する世界情勢と日本(3)中国高度成長時代の終焉
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
現在の中国に求められているのは、高度成長路線からの大幅な転換と構造改革だと、千葉商科大学学長・島田晴雄氏は強調する。リーマン・ショックの経済対策は焦げ付き、重化学工業は供給過剰だ。この状況からうまくソフト・ランディングしなければ、中国だけでなく日本の経済にも大きな打撃を与えるだろう。(2016年1月26日開催島田塾第131回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 激動の世界経済と日本」より、全10話中第3話)
時間:15分25秒
収録日:2016年1月26日
追加日:2016年4月28日
≪全文≫

●上海市場暴落と中国政府の対応


 次は中国について、一体何が起きているのかを、皆さんと一緒にざっと見てみたいと思います。

 皆さんが覚えているように、昨年(2015年)6月を境に、上海株式市場が激落を始めました。それまで上海の株価は、もう急上昇していたのです。ロンドンに『エコノミスト』という雑誌がありますが、その表紙に気球の綱が切れてばーっと上がっていく絵を掲げ、5月30日に“Flying too high”というタイトルの社説を書いています。さすがにイギリス人はよく見ていますね。「多くの一般庶民が借金してまで投機してこんな状態になっているのは大丈夫か? それは危ないよ」ということです。それが、上海市場が急落する2週間前です。お見事だと思います。

 ピーク時には、上海の株式市場指数で5166ポイントです。そこからドーンと落ち始めました。中国政府は、これは大変だということで、とんでもないことを始めました。その日に利下げをして、新規上場は取りやめ。さらに証券各社に「2.4兆円を拠出しろ」、政府系ファンドには「ETF(株価指数連動型上場投信)を買い増せ」、保険会社、民間ファンド、国有企業には「自社株を買え」と、全て命令を出すのです。一時、全上場会社の半分以上が、取引停止になりました。こうなると、何て言うのでしょうか、計画経済以上ですね。中国政府は、市場原理を全く無視した行動を取ったわけです。彼らは大慌てだったと思います。加えて、5パーセント以上を保有している大株主の株主売却は、6カ月停止にしました。「売ったら逮捕するぞ」ということですね。

 これではまるで、20年前の中国に戻ってしまったような感じです。こういうことをやったので、株価も少しは反発したのですが、また崩れました。そこから止まらずに、8月26日にまた大暴落がありました。株式ポイントで言うと、2927ですから、6月の高値から43パーセントも落ちてしまい、年初来の半年分を全部失いました。ところが、さらに落っこちたのですね。今年の1月早々にもまた急落しました。

 実は、上海市場では、株価が一定以上動いたら自動的に止める「サーキット・ブレーカー」という仕組みを1月4日に用意していたのですが、すぐに作動させなければいけなくなった。1月7日には、前日比でいきなり寄付(よりつき)から7.5パーセントもどんと落...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一