安倍政権の成長戦略について~三つのアクションプランとその成果~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍政権の成長戦略を支える菅義偉の存在
安倍政権の成長戦略について~三つのアクションプランとその成果~
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
安倍政権の成長戦略には、日本産業再興プラン、戦略市場創造プラン、国際展開戦略プランといった三つのアクションプランが描かれている。民主党政権時代には進まなかった成長戦略がなぜ安倍政権下で成果を上げているのか。その実情に迫っていきたい。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中4話)
時間:9分59秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本産業再興プラン~六つの項目から経済支援~

安倍さんの成長戦略が何だったか、さらりと復習したいと思います。
安倍さんの成長戦略は、昨年6月14日に閣議決定されまして、それが基本となって動いていることになっていますが、そこでは三つのアクションプランというものが描かれています。
一つ目は「日本産業再興プラン」です。
項目が六つありまして、一つ目は「緊急構造改革プログラム」。
これは、産業の新陳代謝を促進する、すなわち古くなったものはやめて新しいものを活かすということです。このため夏に産業競争力法案を作ると言っていました。
それから「雇用制度を改革する人材力の強化」。これは、雇用維持から労働移動支援へ方向転換させていくということです。
そして「科学技術イノベーション」、「世界最高水準のIT社会の実現」、「立地競争力のさらなる強化」、「中小企業・小規模事業者の革新」です。
以上のように、「日本産業再興プラン」は、少し伝統的なやり方で経済支援をしていきましょうというものです。

●戦略市場創造プラン~四つの分野に着目した市場作り~

二つ目は「戦略市場創造プラン」です。
日本には健康、エネルギー、次世代インフラといった分野に加え、世界で稼げる可能性のある地域もあるはずだから、これらをどんどん伸ばしましょうということです。
もう少し具体的に言うと、まず国民の健康寿命をもっと伸ばしましょうということです。実は日本人の場合、物理寿命は長いけれども、健康寿命は短いのです。それからクリーンで経済的なエネルギー需給の実現と、安全かつ便利で経済的な次世代インフラの構築を行いましょうということ。そして観光も含め、世界を惹き付ける素敵な農村といった地域社会で稼ぎましょうということです。つまり「戦略市場創造プラン」とは、「新しい市場をつくりますよ」ということです。

●国際展開戦略プラン~自由貿易地域拡張とインフラ輸出に向けて~

三つ目は「国際展開戦略プラン」です。
一つは「戦略的な通商関係の構築と経済連携の推進」。分かりやすく言うと、「自由貿易地域を伸ばそう」ということです。
今、TPPが大変な関心を呼んでいますが、現在、世界のマーケットの中で日本が自由化しているのは19パーセントなのです。これをいまから5年後に70パーセントに増やすというわけですから、大変なアンビシャスです。ただ、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎