安倍政権の成長戦略について~三つのアクションプランとその成果~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍政権の成長戦略を支える菅義偉の存在
安倍政権の成長戦略について~三つのアクションプランとその成果~
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
安倍政権の成長戦略には、日本産業再興プラン、戦略市場創造プラン、国際展開戦略プランといった三つのアクションプランが描かれている。民主党政権時代には進まなかった成長戦略がなぜ安倍政権下で成果を上げているのか。その実情に迫っていきたい。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中4話)
時間:9分59秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本産業再興プラン~六つの項目から経済支援~

安倍さんの成長戦略が何だったか、さらりと復習したいと思います。
安倍さんの成長戦略は、昨年6月14日に閣議決定されまして、それが基本となって動いていることになっていますが、そこでは三つのアクションプランというものが描かれています。
一つ目は「日本産業再興プラン」です。
項目が六つありまして、一つ目は「緊急構造改革プログラム」。
これは、産業の新陳代謝を促進する、すなわち古くなったものはやめて新しいものを活かすということです。このため夏に産業競争力法案を作ると言っていました。
それから「雇用制度を改革する人材力の強化」。これは、雇用維持から労働移動支援へ方向転換させていくということです。
そして「科学技術イノベーション」、「世界最高水準のIT社会の実現」、「立地競争力のさらなる強化」、「中小企業・小規模事業者の革新」です。
以上のように、「日本産業再興プラン」は、少し伝統的なやり方で経済支援をしていきましょうというものです。

●戦略市場創造プラン~四つの分野に着目した市場作り~

二つ目は「戦略市場創造プラン」です。
日本には健康、エネルギー、次世代インフラといった分野に加え、世界で稼げる可能性のある地域もあるはずだから、これらをどんどん伸ばしましょうということです。
もう少し具体的に言うと、まず国民の健康寿命をもっと伸ばしましょうということです。実は日本人の場合、物理寿命は長いけれども、健康寿命は短いのです。それからクリーンで経済的なエネルギー需給の実現と、安全かつ便利で経済的な次世代インフラの構築を行いましょうということ。そして観光も含め、世界を惹き付ける素敵な農村といった地域社会で稼ぎましょうということです。つまり「戦略市場創造プラン」とは、「新しい市場をつくりますよ」ということです。

●国際展開戦略プラン~自由貿易地域拡張とインフラ輸出に向けて~

三つ目は「国際展開戦略プラン」です。
一つは「戦略的な通商関係の構築と経済連携の推進」。分かりやすく言うと、「自由貿易地域を伸ばそう」ということです。
今、TPPが大変な関心を呼んでいますが、現在、世界のマーケットの中で日本が自由化しているのは19パーセントなのです。これをいまから5年後に70パーセントに増やすというわけですから、大変なアンビシャスです。ただ、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司