次はTPPという、とても重要な問題を取り上げます。
先日、菅(義偉)さんが島田塾へ来られたときに、「TPPを、われわれは最重要課題だと位置づけている。なぜなら、TPPに入ることで市場が確保されるからだ」とおっしゃった。入らないと、メンバー国から疎外されて市場が手に入らないわけです。
それから、TPPはつらいです。例えば農業や医療が相当な影響を受けます。影響を受けるなら勝てるものをつくろうじゃないか、と外圧が働く。「勝てる農業を作ろう」「勝てる医療を作ろう」という自己革新が起きるきっかけになるだろうと、菅さんや安倍内閣はとらえ、TPPを成長戦略の要と位置づけています。
さて、皆さんはTPPをよくご存じだろうと思いますが、復習のために成り立ちを振り返りましょう。
●TPPの成り立ちは、ニュージーランドの貿易自由化から始まっている
1990年代の半ばに、ニュージーランドがやろうと言い出したのがきっかけでした。
ニュージーランドは、当時は高い関税を付けた貿易保護国でしたが、こんなことをしているとジリ貧だと気がついた。ちょうど隣にはオーストラリアという大きい国がある。ここと組んで貿易を自由化する必要があると判断したのです。
オーストラリアに申し出ると応じてくれました。そこで今度は、2国ではしょうがないので、シンガポールにも声を掛けた。「リー・クアンユーさん、一緒にやりませんか」と言ったら、「おお、いいね」と言うことになって、それがTPPの原形です。
そのときは太平洋の国々ばかりだったので、「パシフィック・ファイブ・カントリーズ(Pacifc 5 Countries)」という意味で「P5」と呼んだのです。実際にはオーストラリアは入らなくて、ニュージーランド、シンガポール、ブルネイ、チリのみんな小さい国ばかりが参加して、「P4」だったのです。ただ、小さい国だけにすぐに見通しが利くので、非常に高度な貿易協定を作りました。
その経緯を見ていて、最初は「嫌だ」と言いながら、「利用してやろう」と思って入ってきたのが、超大国のアメリカです。この高度な仕組みにみんなを引き込もうということになり、TPPとしてのスタートを切りました。いま参加している諸国のGDPを全部合わせてみると、アメリカが半分から6割を占めます。日本が入ると、9割近くになります。他はもう小さい国ばかりですから。...