難航するTPP交渉~膠着状態の経緯と原因、今後の展望を考える~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
膠着状態が続くTPPの行方は?
難航するTPP交渉~膠着状態の経緯と原因、今後の展望を考える~
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
安倍内閣が成長戦略の要とみるTPP。昨年の交渉参加表明以来、大揺れに揺れている原因はどこにあるのか。そして、主導するアメリカの要求に日本やアジア諸国はどう歩み寄るのか。TPPの成り立ち、日本の参加や交渉プロセスを辿りながら、島田晴雄氏が解説する。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中5話)
時間:14分43秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月13日
≪全文≫
次はTPPという、とても重要な問題を取り上げます。
先日、菅(義偉)さんが島田塾へ来られたときに、「TPPを、われわれは最重要課題だと位置づけている。なぜなら、TPPに入ることで市場が確保されるからだ」とおっしゃった。入らないと、メンバー国から疎外されて市場が手に入らないわけです。
それから、TPPはつらいです。例えば農業や医療が相当な影響を受けます。影響を受けるなら勝てるものをつくろうじゃないか、と外圧が働く。「勝てる農業を作ろう」「勝てる医療を作ろう」という自己革新が起きるきっかけになるだろうと、菅さんや安倍内閣はとらえ、TPPを成長戦略の要と位置づけています。
さて、皆さんはTPPをよくご存じだろうと思いますが、復習のために成り立ちを振り返りましょう。

●TPPの成り立ちは、ニュージーランドの貿易自由化から始まっている


1990年代の半ばに、ニュージーランドがやろうと言い出したのがきっかけでした。
ニュージーランドは、当時は高い関税を付けた貿易保護国でしたが、こんなことをしているとジリ貧だと気がついた。ちょうど隣にはオーストラリアという大きい国がある。ここと組んで貿易を自由化する必要があると判断したのです。
オーストラリアに申し出ると応じてくれました。そこで今度は、2国ではしょうがないので、シンガポールにも声を掛けた。「リー・クアンユーさん、一緒にやりませんか」と言ったら、「おお、いいね」と言うことになって、それがTPPの原形です。
そのときは太平洋の国々ばかりだったので、「パシフィック・ファイブ・カントリーズ(Pacifc 5 Countries)」という意味で「P5」と呼んだのです。実際にはオーストラリアは入らなくて、ニュージーランド、シンガポール、ブルネイ、チリのみんな小さい国ばかりが参加して、「P4」だったのです。ただ、小さい国だけにすぐに見通しが利くので、非常に高度な貿易協定を作りました。
その経緯を見ていて、最初は「嫌だ」と言いながら、「利用してやろう」と思って入ってきたのが、超大国のアメリカです。この高度な仕組みにみんなを引き込もうということになり、TPPとしてのスタートを切りました。いま参加している諸国のGDPを全部合わせてみると、アメリカが半分から6割を占めます。日本が入ると、9割近くになります。他はもう小さい国ばかりですから。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦