女性の活用―子育て支援
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
女性の雇用状況を改善すれば日本のGDPは9%伸びる!
女性の活用―子育て支援
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の女性活用がアラブ諸国並みの低さなのは「M字型サイクル」に原因がある。打開策は子育て支援の施設と施策拡充。社会福祉法人が行く手を阻む中、待機児童ゼロを達成した横浜市の挑戦を島田晴雄氏が評価する。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中7話)
時間:7分37秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月13日
≪全文≫

●能力ある女性を活用できない日本。その構造的原因は?


 では、女性の活用に行きましょう。

 日本では女性が活用されていないと諸外国が言っています。労働力参加率は、アメリカが62パーセントで日本は61パーセント、ヨーロッパは65~66パーセントですから、結構いい方で、それ自体は問題ありません。ただ、日本の女性は経営者になっている人が少ないです。会社でも幹部女性が少ない。役員会に女性が座っている会社など、数えるほどしかないですから。

 要するに、能力のある女性が能力を生かせないのが日本の労働市場なのです。それは、どこに大きな構造的原因があるかというと、「M字型就業サイクル」です。日本の女性は非常に就職率が高く、学校を出るとすぐに就職します。そして、20代は一生懸命働く。結婚する、子どもができる。社会環境が非常に悪く、会社の環境も悪いので辞める。しかし、辞めるともう次がないのです。後はコンビニで働くとか、そういうことになるので、キャリアが継続・発展できない。だから、日本の女性の能力は生かされていないというのです。


●「M字型サイクル」には、子育て支援施設設置が効く


 さて、IMFにクリスティーヌ・ラガルドさんという専務理事がいて、人気を集めています。シンクロナイズドスイミングの選手だったそうで、美人です。彼女は「日本の女性に男性並みの雇用機会が提供されたら、日本のGDPはあと9パーセントは伸びる」と言いました。

 これは本当だと思います。数の問題ではなく、能力を生かせる状況がないのです。能力が一番生かしにくいのは、「M字型サイクル」によって30代で1回仕事を辞めなければいけないからです。では、辞めなくて済むようにするにはどうしたらいいかというと、子育て支援施設をつくればよいのです。

 子育て支援施設はどうなっているかというと、全国に数万件あります。そのほとんどが公的施設か、あるいは社会福祉法人です。社会福祉法人とは憲法89条で認められた、民間の団体です。


●社会福祉法人とはどういう団体か?


 憲法89条にはこう書いてあります。

 「宗教と博愛と教育の3分野においては、国の支配に属さない民間に公的資金を渡してはいけない」。

 「博愛」とは、「福祉」のことです。民間企業は国の支配に属しませんから、補助金はもらえません。ところが、「国の支配に属する民間をつくろう」という賢...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫