アベノミクスの成果とリスク
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクス第二の矢による財政再建はどうなるのか?
アベノミクスの成果とリスク(2)第二の矢:積極財政と財政再建の難しさ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アベノミクス第二の矢・積極財政。20兆円の緊急経済対策を打ち出すなか、財政再建はどうなるのか。消費税導入後の経済成長の見通しと賃上げに関する政府の動きについて解説する。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中2話)
時間:13分51秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●積極財政と緊急経済対策


 さて、続いて第二の矢を見たいと思います。第二の矢は財政ですね。積極財政ということで、みなさんご記憶のように昨年政権が発足してすぐに緊急経済対策20兆円と、補正予算13兆円。市場で2番目に大きいのですが、やりました。


●財政再建は後退?


 こういうことをすると何が起きるかというと、日本では財政再建計画が2010年に定められているのですが。これはプライマリーバランス、みなさんご存じだと思いますが、日本経済は予算が96兆円あり、収入も96兆円ある、支出も96兆円ある。ところが国民のために政府が使っているお金は50兆円くらいしかありません。税収も50兆円くらいしかないのです。では、後の40兆円は何かというと、借金をしているわけですよね。つまり国民から直接いただいた税金と、国民に直接払うお金の差額をプライマリーバランスといいます。今50:50と言いましたが、実はそうではなく、10何兆も離れています。2010年にこの目標を定めた時にはGDPの6.7パーセントもプライマリーバランスが離れていました。これを2015年には半減させ、2020年には0もくしは黒字にするというのが財政再建計画です。

 こういうことがはっきりできると世界中が理解したら、日本は国民から膨大な借金をしているけれども、それは結局返せるのだから大丈夫だ、ということになるのですね。これを財政規律といいます。財政規律が日本にあるのかないのかが問われている。もし「財政規律がないぞ、あの国は。借りたものが返せないぞ」ということになると、ギリシャのようになって、国債が紙くずになってしまいます。ということが今、非常に問われています。13兆円も出したものですから、この財政再建計画がうんと後ろに遠のいてしまうのですね。


●財政規律回復への疑念


 しかし疑念が出てきた。昨年の八月に中期財政計画というものを政府が発表して、強引に、財政再建路線を外れていません、ということを言いました。確かに直近の2年くらいは外れない可能性がでてきたのですが。2020年には消費税を10パーセントにしますけれども、それでも足りない。経済がうんと成長すれば別ですが、経済が今みたいなトロトロした成長だと足りない。専門家の間では消費税16パーセントにすればなんとか消費税で穴が埋められるのではないか、という説がでていますけど16パーセントというのは急には飲めないですよね。


●...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎