未活用資源の潜在的可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の未活用資源の可能性―健康と女性
未活用資源の潜在的可能性(1)健康づくりと健康産業、女性の能力活用
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の未活用資源の潜在的可能性の一つは健康づくりと健康産業にあり、超高齢化社会における社会保障制度の抜本的解決のためにも、この可能性追求は必須である。では、どのような観点からこれを追求し、産業需要を喚起すべきなのか。同じく潜在的可能性が見出せる女性の能力活用における対処すべき課題も合わせ、島田晴雄氏がその詳細に迫る。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中12話)
時間:7分06秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月27日
≪全文≫

●高齢化の社会的費用膨張の恐怖


 未活用資源の潜在的可能性というのがあります。健康づくりと健康産業がそれです。今、このようになっています。高齢者65歳以上の人口比は24パーセント。これで税金と社会保障の国民負担率は40パーセントです。今から37年すると老人の人口比率は40パーセントに近づきます。大和総研の推定だと、その時、今の社会保障制度を平行移動すると国民負担率は73パーセントとあります。500万円の所得の人が手取り130万円になってしまうということで、これでは駄目ですよね。おそらく負担率を5割くらいまで落とそうということになります。

 では、その5割をどこに下すかというと、下した23パーセントは全部、次の世代が負担することになる。これでは暮らせません。「この国は子どもと孫を殺すのか」ということです。しかし、そういう構造になっているわけで、ひどい状況なのです。


●社会保障の抜本的見直しが必要


 清家(篤)先生という私の一番弟子が、社会保障改革制度国民会議議長として、こうした問題を一気に引き受けて、島田塾で話してくださったこととして、報告書にはこう書いてあります。

 「これまでの社会保障は年金・医療・介護だった。しかしそういう時代ではない。これからは雇用機会の提供、子育て支援、格差対応をしなければならない」

 皆、正論です。今の日本の保険制度で一番危ないのが国民保険なのです。要するに所得があるのかないのか分からない人が、日本には1,000万人ほどもいるのです。これを放置して他の保険で埋めていると全部つぶれてしまうでしょう。

 ということで、「それをやりましょう。トータルで考えないといけない」と、言うのはいいのですが、一番具体的な解決策は何かと言うと、「高所得の人からは応分の負担を求めましょう」ということになります。要するに、島田塾にいるような人を狙い撃ちするわけです。これまた、つけ回しで抜本的解決にはなっていません。


●鍵は「楽しくできる健康づくり」にあり


 やはり、医療の中身、介護の中身を変えないといけないわけで、その部分は清家先生の報告書にも少し入っています。しかし、本丸は健康づくりなのです。健康はどうしたらつくれるか、と言えば、この真理は明快です。

 健康は4要素。食と運動と禁煙と睡眠。それだけです。この4つを守れば、人間は健康になります。分かりきっている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫