未活用資源の潜在的可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ICTを超高齢化社会に生かさない手はない
未活用資源の潜在的可能性(3)情報化とサービス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
活用すべき潜在的な可能性を秘める資源は、情報、あそび、観光・旅行、教育の分野にも満ちている。既成の、あるいはお仕着せのやり方に温存するのではなく、バイタリティと豊かな人間性をもって日本の活路をひらく可能性を、島田晴雄氏が余すところなく語る。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中14話)
時間:9分44秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●高齢化社会にぜひ活かしたいのは進歩著しいICT分野


 今、情報、ICTの分野がすごいことになっています。どうなっているかというと、マスメディアがソーシャルメディアになり、個人メディアになって1人1人放送局になってしまいました。もう大変化です。

 グリーの田中(良和)さんは「ネットでもう一つ地球を作る」とまで豪語していました。利益率90パーセント超えているのに、なぜ60何パーセントで済んでいるのかを聞いたら「テレビ広告をするから」と島田塾でおっしゃっていましたけれど、変わった方です。

 オプトの鉢嶺(登)さんという方が見事で、「この手のものは、デバイス革命からメディア革命、マーケティング革命からコンテンツ革命になった」とおっしゃっています。コンテンツは今、MOOC(Massive open online course)が流行っていますけれど、カーンアカデミーが、なんとMITなど1,000万人の生徒にネットで流してしまっているのです。そのうちこれがスタンダードになると大変です。教育が変わります。

 これだけのものを持っているのなら、なぜ高齢化に使わないのか、ということです。先ほど言いましたように、高齢化の人は身体機能が衰えていきます。これを使えば、そんなものはいくらでも補えるでしょう。高齢化は車いすだけではありません。ウェアラブルコンピュータ、通信機器、装置、住宅装置、移動機器、エンターテインメント、旅行、社会的交流、社会貢献、教育。全部、高齢者が得意なものです。そこまで発想が来てないでしょう。安倍さんがここにいるべきなのです。


●日本固有の豊かなあそび・芸能・芸術を資源として活かす


それからあそび。日本のあそびは本当にすごいです。日本には、西洋から東洋から全部、ありとあらゆるあそびがあります。それからクラシック音楽でも、交響楽団が9つもある都市は東京だけです。ニューヨークもパリも2つしかないですから。その上、お能、文楽、歌舞伎、狂言、新内、お茶、お花と、全部あるでしょう。もう全部やっていたら大変ですよね。

 この前、浮世絵の研究を島田村塾でやったのですが、すごいですね。あの時代に16文、蕎麦一杯分の値段で浮世絵が買える。流行りの芸者とか歌舞伎役者の浮世絵を皆が持っていたという、そんな国、世界どこにもありません。

 こういうあそびを今、やっていないのです。島田塾の一部の人は一生懸命やっていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏