未活用資源の潜在的可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ICTを超高齢化社会に生かさない手はない
未活用資源の潜在的可能性(3)情報化とサービス
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
活用すべき潜在的な可能性を秘める資源は、情報、あそび、観光・旅行、教育の分野にも満ちている。既成の、あるいはお仕着せのやり方に温存するのではなく、バイタリティと豊かな人間性をもって日本の活路をひらく可能性を、島田晴雄氏が余すところなく語る。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中14話)
時間:9分44秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●高齢化社会にぜひ活かしたいのは進歩著しいICT分野


 今、情報、ICTの分野がすごいことになっています。どうなっているかというと、マスメディアがソーシャルメディアになり、個人メディアになって1人1人放送局になってしまいました。もう大変化です。

 グリーの田中(良和)さんは「ネットでもう一つ地球を作る」とまで豪語していました。利益率90パーセント超えているのに、なぜ60何パーセントで済んでいるのかを聞いたら「テレビ広告をするから」と島田塾でおっしゃっていましたけれど、変わった方です。

 オプトの鉢嶺(登)さんという方が見事で、「この手のものは、デバイス革命からメディア革命、マーケティング革命からコンテンツ革命になった」とおっしゃっています。コンテンツは今、MOOC(Massive open online course)が流行っていますけれど、カーンアカデミーが、なんとMITなど1,000万人の生徒にネットで流してしまっているのです。そのうちこれがスタンダードになると大変です。教育が変わります。

 これだけのものを持っているのなら、なぜ高齢化に使わないのか、ということです。先ほど言いましたように、高齢化の人は身体機能が衰えていきます。これを使えば、そんなものはいくらでも補えるでしょう。高齢化は車いすだけではありません。ウェアラブルコンピュータ、通信機器、装置、住宅装置、移動機器、エンターテインメント、旅行、社会的交流、社会貢献、教育。全部、高齢者が得意なものです。そこまで発想が来てないでしょう。安倍さんがここにいるべきなのです。


●日本固有の豊かなあそび・芸能・芸術を資源として活かす


それからあそび。日本のあそびは本当にすごいです。日本には、西洋から東洋から全部、ありとあらゆるあそびがあります。それからクラシック音楽でも、交響楽団が9つもある都市は東京だけです。ニューヨークもパリも2つしかないですから。その上、お能、文楽、歌舞伎、狂言、新内、お茶、お花と、全部あるでしょう。もう全部やっていたら大変ですよね。

 この前、浮世絵の研究を島田村塾でやったのですが、すごいですね。あの時代に16文、蕎麦一杯分の値段で浮世絵が買える。流行りの芸者とか歌舞伎役者の浮世絵を皆が持っていたという、そんな国、世界どこにもありません。

 こういうあそびを今、やっていないのです。島田塾の一部の人は一生懸命やっていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純