未活用資源の潜在的可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
所有にこだわらない住宅の流通政策を推進すべき
未活用資源の潜在的可能性(2)都市と住宅
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の不動産、住宅事情は数々の規制と、従来の考え方でがんじがらめになっている。莫大なライフサイクルコストから解放され、快適な都市生活を送るためにはどうしたらよいのか。論理と発想の転換に裏打ちされた画期的な都市計画を島田晴雄氏が提言する。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中13話)
時間:8分33秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月27日
≪全文≫

●日本の都市の遅れ―規制の足かせで高層化に遅れをとる東京


それから都市、住宅について。
日本の都市は非常に遅れているということは、町を歩いていれば分かります。他のアジアの国と比べればすぐに分かることです。
日本で一番高い建物は東京都庁と六本木ヒルズです。高さ260メートル。クアラルンプールに行けば、480メートルのペトロナスの建物が2本立っています。台湾に行ったら500メートル。上海には480メートルの森ビルがあります。あれだけ高いものを建てると何が起きるかというと、周辺の二乗した面積がグリーンになるのです。ニューヨークは前からそうなっています。なぜ日本はやらないのか。技術的問題か。そうではなくて、大震災の後でわかったことですが、倒壊したのは小さな低層ビルで、高層ビルはみなOKなのです。日本の技術は世界最高なのです。
では、なぜやらないのか。しかし一方で、なぜ東京にはツカイツリーが建っているのかというと、あそこだけ区域規制が外れているのです。規制から外したのか、外れているところに建てたのか、東武が何かしたのかは分かりませんが。東京は、規制などみな外したらいいわけですよ。他の国は600メートル、700メートルの超高層ビルを建設しているのに日本は300メートルのレベルですからね。
それはほとんど国ではなく、東京都の規制なのです。都知事には原発問題より、こうした都市問題に取り組んで欲しいですね。

●東京の良さを生かした都市計画を


規制を外すとどういうことが起きるかというと東京はすごいことになります。今、東京の夜間人口は1300万、これに対して昼間人口は3000万近いのです。都市部がこのようになっている国は世界にありません。パリは夜間人口のほうが多いくらいで、普通は1対1なのです。
1対1だと痛い通勤の「痛勤」がなくなるのです。日本は2000万近い人が、往復で2時間から4時間もwasteしている。膨大な量です。
これが解放されると何が起きるのか。例えば高層ビルの上に住んで下にオフィスがあってその下にショッピングセンターがあったら、一日その中で用は足りるということです。6時に仕事が終わったら夜中まで5~6時間友達と付き合えるし、映画演劇何でもできる。
私が横浜に住んでいたときは、夜の会合にと言われても、う~ん、ちょっと…。朝の会合に誘われても、ちょっと、と考えざ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫