未活用資源の潜在的可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
所有にこだわらない住宅の流通政策を推進すべき
未活用資源の潜在的可能性(2)都市と住宅
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の不動産、住宅事情は数々の規制と、従来の考え方でがんじがらめになっている。莫大なライフサイクルコストから解放され、快適な都市生活を送るためにはどうしたらよいのか。論理と発想の転換に裏打ちされた画期的な都市計画を島田晴雄氏が提言する。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中13話)
時間:8分33秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月27日
≪全文≫

●日本の都市の遅れ―規制の足かせで高層化に遅れをとる東京


それから都市、住宅について。
日本の都市は非常に遅れているということは、町を歩いていれば分かります。他のアジアの国と比べればすぐに分かることです。
日本で一番高い建物は東京都庁と六本木ヒルズです。高さ260メートル。クアラルンプールに行けば、480メートルのペトロナスの建物が2本立っています。台湾に行ったら500メートル。上海には480メートルの森ビルがあります。あれだけ高いものを建てると何が起きるかというと、周辺の二乗した面積がグリーンになるのです。ニューヨークは前からそうなっています。なぜ日本はやらないのか。技術的問題か。そうではなくて、大震災の後でわかったことですが、倒壊したのは小さな低層ビルで、高層ビルはみなOKなのです。日本の技術は世界最高なのです。
では、なぜやらないのか。しかし一方で、なぜ東京にはツカイツリーが建っているのかというと、あそこだけ区域規制が外れているのです。規制から外したのか、外れているところに建てたのか、東武が何かしたのかは分かりませんが。東京は、規制などみな外したらいいわけですよ。他の国は600メートル、700メートルの超高層ビルを建設しているのに日本は300メートルのレベルですからね。
それはほとんど国ではなく、東京都の規制なのです。都知事には原発問題より、こうした都市問題に取り組んで欲しいですね。

●東京の良さを生かした都市計画を


規制を外すとどういうことが起きるかというと東京はすごいことになります。今、東京の夜間人口は1300万、これに対して昼間人口は3000万近いのです。都市部がこのようになっている国は世界にありません。パリは夜間人口のほうが多いくらいで、普通は1対1なのです。
1対1だと痛い通勤の「痛勤」がなくなるのです。日本は2000万近い人が、往復で2時間から4時間もwasteしている。膨大な量です。
これが解放されると何が起きるのか。例えば高層ビルの上に住んで下にオフィスがあってその下にショッピングセンターがあったら、一日その中で用は足りるということです。6時に仕事が終わったら夜中まで5~6時間友達と付き合えるし、映画演劇何でもできる。
私が横浜に住んでいたときは、夜の会合にと言われても、う~ん、ちょっと…。朝の会合に誘われても、ちょっと、と考えざ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮