トモダチ作戦を忘れるな
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小泉純一郎氏による「トモダチ作戦」支援基金創設の経緯
トモダチ作戦を忘れるな(2)米国で見た健康被害の実態
政治と経済
元内閣総理大臣・小泉純一郎氏が、なぜ「トモダチ作戦」の支援基金創設に至ったかを語る。脱原発を各地で訴え始めた小泉氏は、3.11後に救援活動を行った米軍兵士が原因不明の病気に苦しんでいるという話を耳にする。実際にアメリカに赴き、兵士本人らから聞いた話は、日米のマスメディアが報じていない内容だった。(全6話中第2話)
時間:16分57秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年2月5日
≪全文≫

●トモダチ作戦に参加した兵士たちの現状を聞きに行く


小泉 各地で脱原発を主張する中、トモダチ作戦の話を持って来る人がいたのです。「ぜひとも話を聞いてほしい」と。2011年3月11日の事故当時、原子力空母レーガンに乗り込んでいた海軍は、韓国に向かって太平洋上を進んでいたのです。そこで、福島の原発のメルトダウン大災害、地震、津波のことを聞いて、日本政府の要請に従い、進路を変更して急きょ駆けつけてくれたのです。いわゆる「トモダチ作戦」です。

 沖合に約1カ月間停泊して、ヘリコプターに乗って様々な救援活動をしてくれました。その兵士たちが、原因不明の病気にかかっているというのです。あまり報道されていないので、世の中にはほとんど知られていません。そこで、「私の話を聞いてほしい」と言った人が、「ぜひ小泉さんがカリフォルニアのサンディエゴに行って、今、病気になっているトモダチ作戦の兵士から直接話を聞いてほしい」と言うのです。「小泉さんが話を聞きに来たということなら、少しはマスコミも報道してくれるのではないか」ということで、2016年の5月、4日間の予定で行きました。

 10人から一人ずつ、約30分から1時間程度、話を聞きました。彼らは、20~30代の海兵隊の兵士ですから、健康診断でも軍隊活動には全く問題ないという健康な人間ばかりだったのです。しかし、今はもう正常な活動ができないため、除隊せざるを得ないということです。

 私に「話を聞いてほしい」と言ってきた兵士たちは、症状が比較的軽い人たちです。もっとずっと重い人もいます。その人はテレビ画面を通して会談すると言っていたのですが、その時間が迫ってくると、容態が重くなったからテレビ越しでも話せないということで、結局収録場所に来られなかったのです。とはいえ、10人に一人一人個別に話を聞き、「ああ、こんなに病気に苦しんでいる人たちがいたのか」と思いました。

 日本のマスコミはどうしてこれを報道しないのか、と不思議に思いました。しかし、話を聞いているうちに、これは日本だけの問題ではない、と気が付きました。アメリカの軍隊も、放射能の問題についてはあまり知られたくないのではないかと思ったのです。

小宮山 そうですよね。


●国防総省の報告書には「放射能による健康被害とは断定できない」」


小泉 (当時、放射能を帯びた)風が海岸に吹いていました。(ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治