トモダチ作戦を忘れるな
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小泉純一郎氏による「トモダチ作戦」支援基金創設の経緯
トモダチ作戦を忘れるな(2)米国で見た健康被害の実態
元内閣総理大臣・小泉純一郎氏が、なぜ「トモダチ作戦」の支援基金創設に至ったかを語る。脱原発を各地で訴え始めた小泉氏は、3.11後に救援活動を行った米軍兵士が原因不明の病気に苦しんでいるという話を耳にする。実際にアメリカに赴き、兵士本人らから聞いた話は、日米のマスメディアが報じていない内容だった。(全6話中第2話)
時間:16分57秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年2月5日
≪全文≫

●トモダチ作戦に参加した兵士たちの現状を聞きに行く


小泉 各地で脱原発を主張する中、トモダチ作戦の話を持って来る人がいたのです。「ぜひとも話を聞いてほしい」と。2011年3月11日の事故当時、原子力空母レーガンに乗り込んでいた海軍は、韓国に向かって太平洋上を進んでいたのです。そこで、福島の原発のメルトダウン大災害、地震、津波のことを聞いて、日本政府の要請に従い、進路を変更して急きょ駆けつけてくれたのです。いわゆる「トモダチ作戦」です。

 沖合に約1カ月間停泊して、ヘリコプターに乗って様々な救援活動をしてくれました。その兵士たちが、原因不明の病気にかかっているというのです。あまり報道されていないので、世の中にはほとんど知られていません。そこで、「私の話を聞いてほしい」と言った人が、「ぜひ小泉さんがカリフォルニアのサンディエゴに行って、今、病気になっているトモダチ作戦の兵士から直接話を聞いてほしい」と言うのです。「小泉さんが話を聞きに来たということなら、少しはマスコミも報道してくれるのではないか」ということで、2016年の5月、4日間の予定で行きました。

 10人から一人ずつ、約30分から1時間程度、話を聞きました。彼らは、20~30代の海兵隊の兵士ですから、健康診断でも軍隊活動には全く問題ないという健康な人間ばかりだったのです。しかし、今はもう正常な活動ができないため、除隊せざるを得ないということです。

 私に「話を聞いてほしい」と言ってきた兵士たちは、症状が比較的軽い人たちです。もっとずっと重い人もいます。その人はテレビ画面を通して会談すると言っていたのですが、その時間が迫ってくると、容態が重くなったからテレビ越しでも話せないということで、結局収録場所に来られなかったのです。とはいえ、10人に一人一人個別に話を聞き、「ああ、こんなに病気に苦しんでいる人たちがいたのか」と思いました。

 日本のマスコミはどうしてこれを報道しないのか、と不思議に思いました。しかし、話を聞いているうちに、これは日本だけの問題ではない、と気が付きました。アメリカの軍隊も、放射能の問題についてはあまり知られたくないのではないかと思ったのです。

小宮山 そうですよね。


●国防総省の報告書には「放射能による健康被害とは断定できない」」


小泉 (当時、放射能を帯びた)風が海岸に吹いていました。(ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫