2017年頭所感-プラチナ社会へ合理的楽観主義のすすめ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小宮山宏座長がプラチナ社会に向けて送る力強いメッセージ
2017年頭所感-プラチナ社会へ合理的楽観主義のすすめ
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長のテンミニッツTV座長・小宮山宏氏が、2017年を「プラチナ社会」への第一歩の年と位置付け、力強いメッセージを送る。これからはAIをはじめとする技術革新で新たな質を伴った経済成長を目指す時代。今、私たちに必要なのは、合理的かつ楽観的な未来を切り拓く発想だ。
時間:13分13秒
収録日:2016年12月7日
追加日:2017年1月1日
≪全文≫

●2016年の幕切れは顕著な保護主義的傾向


 新年明けましておめでとうございます。昨年(2016年)は年の暮れ近くになって、国際的にもいわゆる保護主義の動きがきわめて顕著になり、いろいろと不安を抱く一年だったのではないでしょうか。イギリスのEU離脱(BREXIT)があり、12月のオーストリア大統領選では中道左派が勝ったわけですが、イタリアでは国民投票で憲法改正案が否決されたことで、国粋主義的な政党の勝利と受けとめられています。

 何しろ、最大の動きはアメリカです。世界の中で圧倒的に強いアメリカではなくなったけれども、まだまだ世界を引っ張る国であるアメリカで、ドナルド・トランプ氏のような人が出てきました。今のところ皆、トランプ氏の情報を集めようとしているわけですが、やはり「これからどうなるかちょっと分からない」というのが大勢の考えるところで、もしかしたら、トランプ氏自身も全体的にどうなるかということは分かっていないのかもしれない、という思いすらあります。


●低成長化時代-イノベーションによる生産性向上が鍵


 そういう意味では、不安な面は非常に大きいのですが、一つお話ししておきたいことがあります。昨年の8月、9月に相次いで経済に関する非常に良い本が出版され、それぞれベストセラーになりました。一つは吉川洋先生の『人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長』(中央公論社)という本で、もう一つは水野和夫先生の『株式会社の終焉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)という本です。また、私事で恐縮ですが、『新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる』(日経BP社)という私の本も10月に出ています。

 この三冊を読んでみると共通点があり、経済、あるいは地球といったものに対する現状認識が極めて似ているのです。水野先生は、資本主義は中心と周辺からできていて、その周辺への拡大が終わったとして経済の成長は止まるという考えをお持ちで、今度はもっとゆっくりと地域を見るという発想です。成長を求めないという時代が中世にあったのですが、その「中世に戻る」というのが水野先生の仰っていることです。

 吉川先生は、経済成長が止まってきているという事実の認識はまったく同じですが、未来に対してもう少し明るい言い方をされています。1955年から1970年にかけて、日本は高度成長の真っただ中にあったわけで、年率...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一