アジア大交流時代の観光戦略
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
観光戦略に注目!2020年にむけて進めるべきこととは
アジア大交流時代の観光戦略
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
10年後、20年後、アジアに「大交流時代」が訪れると、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏は語る。大交流時代に向けた「新たな観光戦略」を考える。
時間:11分54秒
収録日:2015年12月2日
追加日:2016年1月11日
≪全文≫

●観光戦略を長期的にどう捉えるべきか


 安倍内閣になってから、日本の成長戦略の一つに観光戦略があることは、皆さんよくご存知だと思います。2012年、安倍内閣の前年は、訪日外国人客が850万人でしたが、安倍内閣は2020年までに2000万人まで増やすという目標を立てました。その目標が出たときは少し大胆だと思いましたが、この2、3年で急速に訪日観光客が増え、2015年度は来年3月時点でおそらく1900万人くらいまで増えるのではないかといわれています。そのため、当初は2020年までに2000万人という目標でしたが、それを2500万人にしようとか、中には景気のいいことに3000万人に上げようという声まで聞こえてきています。いずれにしても、目標を上方に修正する動きが起こるでしょう。

 また、ホテル、鉄道、航空機、空港といった観光・交通関連企業はもちろん、都内の百貨店やドラッグストアなどの小売業にも、インバウンド消費が相当大きなインパクトを与えています。ということで、現在の観光戦略は政策として見るとうまくいっているわけですが、問題は、日本経済の長期的動向の中で観光戦略をどう捉えるべきなのかということです。いま一度、きちんと考えるべきことだろうと思います。


●ヨーロッパは「大交流時代」になっている


 実は、1カ月ちょっと前に外務省の仕事でスペインのマドリードに行き、在スペイン日本国特命全権大使の越川和彦さんとお話しして、印象的な数字を聞きました。現在、スペインにやって来る外国人の数は、1年間におよそ6500万人です。スペインの人口は日本の約3分の1(約4600万人)で、そこに6500万人が来るのですから、大変な数です。越川大使によると、彼がスペインに赴任した頃、おそらく30年ほど前だと思いますが、1年間にスペインを訪れる外国人は1000万人いくかいかないか、ひょっとしたらそれより少なかったということです。この30年の間に、スペインは観光大国として大きく伸びたのです。

 そこで、少し気になって調べたのですが、フランスには1年間に外国人がどのくらい来るかというと、8300万人強で、世界最大の観光立国です。イタリアは、4600万人から4700万人ほどです。少し失礼な言い方かもしれませんけれども、食事が口に合わないという人も少なくないドイツでも、3000万人以上の人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子