アジア大交流時代の観光戦略
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
観光戦略に注目!2020年にむけて進めるべきこととは
アジア大交流時代の観光戦略
伊藤元重(東京大学名誉教授)
10年後、20年後、アジアに「大交流時代」が訪れると、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏は語る。大交流時代に向けた「新たな観光戦略」を考える。
時間:11分54秒
収録日:2015年12月2日
追加日:2016年1月11日
≪全文≫

●観光戦略を長期的にどう捉えるべきか


 安倍内閣になってから、日本の成長戦略の一つに観光戦略があることは、皆さんよくご存知だと思います。2012年、安倍内閣の前年は、訪日外国人客が850万人でしたが、安倍内閣は2020年までに2000万人まで増やすという目標を立てました。その目標が出たときは少し大胆だと思いましたが、この2、3年で急速に訪日観光客が増え、2015年度は来年3月時点でおそらく1900万人くらいまで増えるのではないかといわれています。そのため、当初は2020年までに2000万人という目標でしたが、それを2500万人にしようとか、中には景気のいいことに3000万人に上げようという声まで聞こえてきています。いずれにしても、目標を上方に修正する動きが起こるでしょう。

 また、ホテル、鉄道、航空機、空港といった観光・交通関連企業はもちろん、都内の百貨店やドラッグストアなどの小売業にも、インバウンド消費が相当大きなインパクトを与えています。ということで、現在の観光戦略は政策として見るとうまくいっているわけですが、問題は、日本経済の長期的動向の中で観光戦略をどう捉えるべきなのかということです。いま一度、きちんと考えるべきことだろうと思います。


●ヨーロッパは「大交流時代」になっている


 実は、1カ月ちょっと前に外務省の仕事でスペインのマドリードに行き、在スペイン日本国特命全権大使の越川和彦さんとお話しして、印象的な数字を聞きました。現在、スペインにやって来る外国人の数は、1年間におよそ6500万人です。スペインの人口は日本の約3分の1(約4600万人)で、そこに6500万人が来るのですから、大変な数です。越川大使によると、彼がスペインに赴任した頃、おそらく30年ほど前だと思いますが、1年間にスペインを訪れる外国人は1000万人いくかいかないか、ひょっとしたらそれより少なかったということです。この30年の間に、スペインは観光大国として大きく伸びたのです。

 そこで、少し気になって調べたのですが、フランスには1年間に外国人がどのくらい来るかというと、8300万人強で、世界最大の観光立国です。イタリアは、4600万人から4700万人ほどです。少し失礼な言い方かもしれませんけれども、食事が口に合わないという人も少なくないドイツでも、3000万人以上の人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘