日本とブラジルの将来に向けて~何を学び合えるか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ブラジル的楽観性をもって将来を展望せよ!
日本とブラジルの将来に向けて~何を学び合えるか?
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
歴史的に深い関係を築いてきた日本とブラジル。日本がブラジルに提供できるものが多々あるのはもちろんだが、ブラジルから日本が学べるものもまた、決して少なくない。双方何を学び合い、教え合い、そして手を取り合って何を世界に発信できるのか? 島田晴雄氏が、日本とブラジルの将来を展望する。
時間:11分19秒
収録日:2014年4月10日
追加日:2014年6月19日
≪全文≫

●日本からブラジルへ提供できる最たるものは、産業の生産性


 最後に私の感想ですが、日本はいったいブラジルに何をできるのか、あるいは何がブラジルから学べるのか、逆に言うと、ブラジルは日本から何が学べるのか、日本に何を教えることができるのかということです。日本とブラジル、双方二つの観点から申し上げたいと思います。

 日本がブラジルに提供できて、ブラジルが日本から学べるもの、これは植木茂彬さんも指摘していましたが(参照:「ブラジルと日本の問題点~ブラジル2世・植木茂彬氏からの進言~」)、産業の生産性だと思います。

 日本の産業の生産性は大変特徴があります。日本という国は、世界の主要国の中でも珍しく、トヨタや日産のような巨大企業がありますが、トヨタ一つをとってみても、その下には協豊会、栄豊会という数百社の下請け構造があり、その他に2次、3次、4次、5次と下請けがあって、全部合わせると数千社、あるいは1万社、といった企業なのです。その中から自動車1台につき2万数千点の部品を組み合わせます。つまり、トヨタ自動車だけであの優秀な車はできていないのです。実は8割ぐらいは、それを支えている下請け構造が、本社と一緒に生産性向上、品質改善をする、人的資源の開発をするということを一緒になってやるから、国全体が豊かになるという構造を日本は持っているわけです。

 こうした構造を構築したのは、実は戦後の高度成長です。実は中国もロシアもそういう構造を持っていません。アメリカもあまり持っていません。持っているのは台湾なのですが、台湾は中小企業が多く、その代わり主要企業があまりありません。

 ということで、主要企業が最後にアセンブリーをして、国全体の下請け企業を支えるという構造を見事に持っているのは、日本だけです。ブラジルにはもちろん、支える企業はほとんどありません。

●ブラジルに学びたい、ブランド価値創造力

 
 エンブラエルは、たちまちのうちに世界最大の中小型機メーカーにのし上がった会社です。工場に行ってみるときれいなのです。ただ組み立てをしているだけで、音も聞こえません。メーカーと言いながら、これはただ最終製品を組み立てているだけです。実を言うと、メーカーではないのです。

 では、どこから部品を調達しているのかというと、これは全部、海外から部品は輸入しています。そこで、一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子