日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『日本 呪縛の構図』は日本に興味ある人に向けた日本入門書
第2話へ進む
『日本 呪縛の構図』は日本に興味ある人に向けた日本入門書
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(1)本書を書いた理由(通訳版)
政治と経済
R・ターガート・マーフィー(筑波大学名誉教授)
筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏は40年に及ぶ期間を日本で過ごしたが、いったい彼には日本がどう映っていたのか。上梓した『日本 呪縛の構図』の内容を基に、日本の過去・現在そして将来像を語ってもらった。第1話では、『日本 呪縛の構図』を書いた理由が明かされる。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第1話、通訳:福原利夫氏)
時間:10分02秒
収録日:2016年12月6日
追加日:2017年1月29日
カテゴリー:

●『日本 呪縛の構図』を書いた理由


Murphy : I wanted to, this book that Mr. Kamikura mentioned; I actually never intended to write it. I had written a number of books about - and articles about Japan’s political economy and the way it intertwined with the hedge money of the U.S. dollar, but I didn’t think I had anything new to say on the subject.

福原(通訳):この『日本 呪縛の構図』という本ですが、当初このような本を書く予定は全くありませんでした。というのは、日本に関する私の本や記事はありとあらゆるところで出ているし、もうほとんど語り尽くされているという感じだったのですが、あることが起こり、この本を書くことになりました。

Murphy : But when I was at Oxford University Press, invited me to write this book and I accepted their invitation, partly because they are very prestigious publisher and partly because I realized that doing it, doing this book, will give me the opportunity to put down a lifetime worth of reflections.

福原(通訳):非常に著名なオックスフォード・プレスから、日本について書いてみないかという声が掛かったことがきっかけとなり、このお誘いを受けたのです。出版社がオックスフォード・プレスですから、やってもいいかなという気になりました。


●初来日から現在まで


Murphy : I first came to Japan as a 15-year-old schoolboy. I was only here for a few months, but the experience transformed my life. And it is not a coincidence for the way this book took shape that the first place I lived in Japan was Sendai.

福原(通訳):私が最初に日本に来たのは、15歳だった学生の時です。日本で最初に住んだ町は仙台で、皆さんご存じの通り、仙台はいろいろなことが起こりましたので、今思えば非常に運命的だったと思わざるを得ません。

Murphy : My father was a visiting professor at Tohoku University. So you can say that Sendai is my Japanese furusato. And just as I began to start work on this book, the Tohoku, Great Tohoku earthquake happened. And the scenes on television of the devastation in town such as Ishinomaki and Kesennuma really tore my heart, because these wer...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎