日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の将来で最も懸念するのは「日米安保体制」
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(5) 憲法改正と安全保障問題(通訳版)
筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏が日本の将来に対して最も懸念するのは、日米安保体制だ。トランプ氏が新大統領となり、もはや世界のリーダーを担いきれないことをアメリカ自身が自覚し始めた現在、日米安保体制見直しの必要性が問われている。しかしその前に、やるべきことがあるとマーフィー氏は言う。それはいったい何か。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第5話、通訳:福原利夫氏)
時間:13分03秒
収録日:2016年12月6日
追加日:2017年3月2日
≪全文≫

●日米安保体制を見直すべき理由


Murphy :Finally, now that I have finished talking about lessons, let me just finish what I worried about, what I hope Japanese readers might take away from this book.

福原(通訳):最後に、日本人の読者に対してぜひとも強調したい点を申し上げます。

Murphy :I suppose the most controversial part of the book at least for Japanese readers is my suggestion that relying forever on the U.S. to provide for Japan security, may ultimately be dangerous.

福原(通訳):日本には一応、日米安保条約というものがあり、安全保障面でアメリカに頼っているわけですが、それを今後も堅持して本当に大丈夫なのかということを、日本人には考えてほしいと思います。

Murphy :The cost to the U.S. of maintaining a worldwide network of military installations and alliances, the cost of having the U.S. service the market of last resorts, the cost of having its currency serve as the world’s currency, today these are largely been hidden. But I think, they are becoming more obvious and I think this is the ultimate explanation for the increasing unpredictability of American politics that culminated in the election of Donald Trump, which confounded the entire American policy establishment as well as the American media and academic establishment.

福原(通訳):海外の米軍基地は、日本だけにあるわけでなく、世界各国にありますので、当然ながらコストは膨大です。アメリカの国防予算は55兆円ぐらいですから、日本の10倍です。ですから、米軍が世界各国に基地を維持するというコストが一つあります。もう一つのコストは、この講演の前半で申し上げました、USドルの価値を維持するためのコストというのも、実はすごいのです。世界の貿易の主要通貨は、やはり何と言ってもUSドルですから、このコストを本当にアメリカ一国で持ちこたえられるのか、という意識をアメリカ人もだんだん持ち始めています。結局、この二つの大きなコストをアメリカ単独で支えられるのか、維持できるのか、という不満や不安、懸念が積もり積もって、今回のアメリカ大統領選の結果につながったとも言えなくはないと、私は思っています。


●憲法改正...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦