日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界における日本の重要性とその理由
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(4)世界における日本(英語版)
筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏は、今なお日本は世界にとって重要な国であると論じる。第一に、世界の製造業にとって日本企業への依存度は依然として高い。第二に、異次元の金融緩和やイデオロギー対立を感じさせない政策実施など、先進的な政治的実験を体現する国として、日本は世界から注目されている。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第4話、英語版)
時間:3分44秒
収録日:2016年12月6日
追加日:2017年2月23日
≪全文≫

●日本だけでなく世界の産業を支える、日本の中小企業


So this is really the second lesson, the importance of understanding Japanese culture in order to understand Japanese economics and politics, but the third lesson that I want the people to take away from this book, is that Japan still matters.

 日本人のまじめさや結束力の重要性について知ることが日本の政治経済を理解する上では必要で、そのために日本文化にも精通しなければいけないということが2番目の理由でした。そして、この本で3番目に強調したかったのは、日本は今でも重要な存在だということです。

There is a tendency, both here and abroad to think Japan passing and all that sort of stuff, but Japan is still a very powerful country and that is not just because of its location, the strategic location at the pivot of the world's number one economic growth area. Japan is still the world’s number three economy, and hidden elements of the economy are doing very, very well.

 日本の栄光は過去のものだと考える傾向は、国内外問わず存在します。しかし日本は今でも非常に力強い国です。世界で最も経済成長しているアジア地域の中心点に日本があるという位置上の特徴だけでは、日本の強さは説明できません。現在の日本は世界第三の経済大国であり、その日本経済を支える見えない要素は、まだ健在なのです。

I am thinking for example that, at the time of the Tohoku earthquake and then again the floods in Thailand later that year, all of a sudden supply chains around the world were disrupted.

 世界における日本の重要性を示す例として、先の東日本大震災や同年後半に起こったタイでの大洪水が挙げられます。どちらにしても、災害後、世界の部品供給が大きく混乱しました。日本の部品メーカーが東北やタイに多く存在していたからです。

So that even though, some famous Japanese companies, consumer electronics company and some of them had difficulties, companies that are not so famous that manufacture things higher up the supply chain, are actually still doing very, very well.

 日本の有名な家電メーカーですら、製造が困難な状況に見舞われました。そのような...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子