日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本で効果的なガバナンスをつくるのは無理なのか?
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(6)質疑応答編(英語版)
日本で効果的なガバナンスをつくるのは、実際問題として無理ではないか。なぜ日本は毎年大量の米国債を買い続けているのか。会場からの質問に、筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏が丁寧に答える。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第6話、英語版)
時間:4分00秒
収録日:2016年12月7日
追加日:2017年3月9日
≪全文≫

●日本で効果的なガバナンスの仕組みをつくるのは不可能ではないか


質問1:日本でガバナンスのメカニズムをつくるのは、事実上無理ではないか。それが唯一機能したのは、天皇による終戦の決断くらいではないか。

Yes. I agree that the monarchy can really help in creating kind of governance. And I think some of the discussion about changing the law to permit the abdication of the emperor is an indication of that. But the other thing that I think really is important is institutionally strengthening the kantei.

 確かに君主制がガバナンスを生み出すのに役立つという点は、私も同意します。また生前退位ができるような法律をつくるかどうかの議論は、その現れの一つだと思います。ただ同時に重要だと思うのは、官邸をガバナンスの組織として強化することです。

Yes, yes. When I was just - parenthetically, I saw an interesting comment that Winston Churchill made. And he said that, if the United States at the Versailles treaty, Versailles, the negotiations that led to the Versailles treaty at the end of World War I, if the United States had not insisted on the end of the Hohenzollern and Habsburg dynasties, the monarchies in Germany and Austria, and turning those two countries into republics, Churchill said, we would never have had the Second World War, so.

 ついでに言うと、ウィンストン・チャーチルはかつて興味深いことを言っていました。もしアメリカが、第一次世界大戦の講和条約であるヴェルサイユ条約の締結時に、ドイツとオーストリアの王族であるホーエンツォレルン家とハプスブルク家の断絶を主張しなかったら(実際は両国とも共和政になるのですが)、第二次世界大戦は起こらなかっただろう、と。それだけ君主制には意味があったかもしれない、ということです。

Because you look at the situation in the U.S. today in contrast the situation in Japan or in Britain, where the monarchy is genuinely loved by practically everybody that half of the U.S. hates its president.

 実際、多くの国民に愛されている日本やイギリスの君主制と比較すれば、今日のアメリカ大統領は、半分の国民に嫌われていることになりますから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史