日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界における日本の重要性とその理由
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(4)世界における日本(通訳版)
政治と経済
R・ターガート・マーフィー(筑波大学名誉教授)
筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏は、今なお日本は世界にとって重要な国であると論じる。第一に、世界の製造業にとって日本企業への依存度は依然として高い。第二に、異次元の金融緩和やイデオロギー対立を感じさせない政策実施など、先進的な政治的実験を体現する国として、日本は世界から注目されている。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第4話、通訳:福原利夫氏)
時間:9分39秒
収録日:2016年12月6日
追加日:2017年2月23日
≪全文≫

●日本だけでなく世界の産業を支える、日本の中小企業


Murphy :So this is really the second lesson, the importance of understanding Japanese culture in order to understand Japanese economics and politics, but the third lesson that I want the people to take away from this book, is that Japan still matters.

福原(通訳):それと3番目に強調したいことは、今、日本はいろいろと、その存在感が失われるなどと言われていますが、世界の中での日本の重要性は、やはり大きいと確信しています。

Murphy :There is a tendency, both here and abroad to think Japan passing and all that sort of stuff, but Japan is still a very powerful country and that is not just because of its location, the strategic location at the pivot of the world's number one economic growth area. Japan is still the world’s number three economy, and hidden elements of the economy are doing very, very well.

福原(通訳):日本の重要性ですが、「ジャパンパッシング」というような言葉で日本の存在感を軽視するような時期もありましたが、統計的に見ると日本は今でもGDPが世界で3位を誇る、確固たる経済大国ですし、アジアという世界で一番経済的に発展している地域で、軸となる国でもあります。

Murphy :I am thinking for example that, at the time of the Tohoku earthquake and then again the floods in Thailand later that year, all of a sudden supply chains around the world were disrupted.

福原(通訳):日本の重要性を端的に表す例を挙げます。例の東北の大地震の時、ご存じのように、東北にはさまざまな部品の工場がたくさんありましたが、その多くが被害を受けました。また、同じ年にタイでも例の大洪水がありましたが、現地には日本のメーカーの工場がたくさんあり、東北のパーツ工場およびタイの日本のパーツ工場が閉鎖され、パーツが供給されなくなってしまったために、世界のものづくりの産業のサプライチェーンが非常に困ってしまったのです。

Murphy :So that even though, some famous Japanese companies, consumer electronics company and some of them had difficulties, companies that are not so famous that manufacture things higher up the supply chain, ar...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純