日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『日本 呪縛の構図』は日本に興味ある人に向けた日本入門書
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(1)本書を書いた理由(英語版)
政治と経済
R・ターガート・マーフィー(筑波大学名誉教授)
筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏は40年に及ぶ期間を日本で過ごしたが、いったい彼には日本がどう映っていたのか。上梓した『日本 呪縛の構図』の内容を基に、日本の過去・現在そして将来像を語ってもらった。第1話では、『日本 呪縛の構図』を書いた理由が明かされる。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第1話、英語版)
時間:4分04秒
収録日:2016年12月6日
追加日:2017年1月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●『日本 呪縛の構図』を書いた理由


I wanted to, this book that Mr. Kamikura mentioned; I actually never intended to write it. I had written a number of books about - and articles about Japan’s political economy and the way it intertwined with the hedge money of the U.S. dollar, but I didn’t think I had anything new to say on the subject.

 この『日本 呪縛の構図』という本ですが、当初こういう本を書く予定は全くありませんでした。というのは、日本の政治経済や米ドル資産との結び付きに関する私の本や記事は、ありとあらゆるところで出ているし、ほとんど語り尽くした感じだったので、もうこの話題について付け加えることはないと思っていたからです。

But when I was at Oxford University Press, invited me to write this book and I accepted their invitation, partly because they are very prestigious publisher and partly because I realized that doing it, doing this book, will give me the opportunity to put down a lifetime worth of reflections.

 しかし、オックスフォード大学出版から声をかけてもらったのがきっかけで、私は本を書くことにしました。ここは非常に著名な出版社ですし、この本を書くことが、私のこれまでの人生の意味を振り返る機会にもなるだろう思ったので、引き受けたのです。


●初来日から現在まで


I first came to Japan as a 15-year-old schoolboy. I was only here for a few months, but the experience transformed my life. And it is not a coincidence for the way this book took shape that the first place I lived in Japan was Sendai.

 私が最初に来日したのは15歳の時です。たった数カ月間の滞在でしたが、私の人生を変える出来事になりました。私が最初に暮らした場所は仙台で、この本を書き始めたのも仙台です。これは単なる偶然の一致とは思えません。

My father was a visiting professor at Tohoku University. So you can say that Sendai is my Japanese furusato. And just as I began to start work on this book, the Tohoku, Great Tohoku earthquake happened. And the scenes on television of the devastation in town such as Ishinomaki and Kesennuma really tore my heart, because these were plac...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留