日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の政治経済を真に理解するにはその文化を知ることだ
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(3) 日本文化の特色(通訳版)
在日40年を誇る筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏は、日本の政治経済を真に理解するには日本文化にも精通しなければならないと強調する。マーフィー氏から見た日本文化の特色は、「まじめさ」と「共同体意識」にある。サブカルチャーやおもてなしといったわが国の文化は、外側の世界からどう見えているのだろう。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第3話、通訳:福原利夫氏)
時間:9分47秒
収録日:2016年12月6日
追加日:2017年2月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界を席巻する、日本のポップカルチャー


Murphy :And then the second lesson, the second lesson is that the Japanese, this elements of Japanese culture is a key to understanding so much also about Japan.

福原(通訳):当然、日本の経済発展の手法およびその結果を理解するためには、日本人の文化や伝統、考え方を理解する必要がありますので、そういうこともこれから語ります。

Murphy :Back in the 1990s, when I would go back to the States for holidays or something like that, I discovered that Japanese popular culture was making inroads abroad particularly in the United States that I was unaware of. My nephews were then small boys, and they were carrying on about the Ninja Turtles and Pokemon and so forth and they were really impressed that their uncle came from the land of Ninja and Pokemon.

福原(通訳):1990年代、私は日本に住んでいましたが、いろいろな用事でアメリカに帰ると、漫画などをはじめとした日本の文化がアメリカに浸透し始めていると感じ始めました。ポケモンしかり、ニンジャ・タートルズは実はアメリカの作品ですが、「忍者」は日本のものです。私が日本からアメリカに帰ると、それだけで「ああ、おじさんはポケモンと忍者の国から来たんだね」と、私の甥などは結構ちやほやしてくれました。

Murphy :Very surprised at this, yes. And I mean, you see today this global fascination with aspects of Japan’s contemporary culture. I mean, the term otaku for example, has become widely understood, as if things like cosplay, Hello Kitty, anime and manga, all that sort of stuff.

福原(通訳):1990年代から、そのような日本のポップカルチャー、現代文化が浸透してきました。今はもう当たり前で、それこそ「オタク」という言葉は英語にもなっているようです。「コスプレ」も同様ですね。ですから、日本の現代のポップカルチャーの世界への浸透は、本当に素晴らしいものがあります。

Murphy :Now, what's interesting is this is not the first time this has happened in the history. There was a similar impact on Europe of late Edo period popular culture, particularly in the ukiyo-e. And this two phenomenon i...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫