テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の政治経済を真に理解するにはその文化を知ることだ

日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(3) 日本文化の特色(通訳版)

R・ターガート・マーフィー
筑波大学名誉教授
情報・テキスト
浮世絵(歌麿「ポッピンを吹く女」)
在日40年を誇る筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏は、日本の政治経済を真に理解するには日本文化にも精通しなければならないと強調する。マーフィー氏から見た日本文化の特色は、「まじめさ」と「共同体意識」にある。サブカルチャーやおもてなしといったわが国の文化は、外側の世界からどう見えているのだろう。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第3話、通訳:福原利夫氏)
時間:09:47
収録日:2016/12/06
追加日:2017/02/16
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●世界を席巻する、日本のポップカルチャー


Murphy :And then the second lesson, the second lesson is that the Japanese, this elements of Japanese culture is a key to understanding so much also about Japan.

福原(通訳):当然、日本の経済発展の手法およびその結果を理解するためには、日本人の文化や伝統、考え方を理解する必要がありますので、そういうこともこれから語ります。

Murphy :Back in the 1990s, when I would go back to the States for holidays or something like that, I discovered that Japanese popular culture was making inroads abroad particularly in the United States that I was unaware of. My nephews were then small boys, and they were carrying on about the Ninja Turtles and Pokemon and so forth and they were really impressed that their uncle came from the land of Ninja and Pokemon.

福原(通訳):1990年代、私は日本に住んでいましたが、いろいろな用事でアメリカに帰ると、漫画などをはじめとした日本の文化がアメリカに浸透し始めていると感じ始めました。ポケモンしかり、ニンジャ・タートルズは実はアメリカの作品ですが、「忍者」は日本のものです。私が日本からアメリカに帰ると、それだけで「ああ、おじさんはポケモンと忍者の国から来たんだね」と、私の甥などは結構ちやほやしてくれました。

Murphy :Very surprised at this, yes. And I mean, you see today this global fascination with aspects of Japan’s contemporary culture. I mean, the term otaku for example, has become widely understood, as if things like cosplay, Hello Kitty, anime and manga, all that sort of stuff.

福原(通訳):1990年代から、そのような日本のポップカルチャー、現代文化が浸透してきました。今はもう当たり前で、それこそ「オタク」という言葉は英語にもなっているようです。「コスプレ」も同様ですね。ですから、日本の現代のポップカルチャーの世界への浸透は、本当に素晴らしいものがあります。

Murphy :Now, what's interesting is this is not the first time this has happened in the history. There was a similar impact on Europe of late Edo period popular culture, particularly in the ukiyo-e. And this two phenomenon in the late 19th century and what’s been happening in last 20 years are similar in that what made an impact, a big impact overseas was not established cultural forms, but rather things that were being produced at the margins of Japanese culture.

福原(通訳):このような日本文化の海外への浸透は、別に戦後始まったことではなく、江戸時代、ヨーロッパに日本の浮世絵が輸出され、ヨーロッパの著名な画家が実際にその影響を受けているというようなこともありますので、決して最近に始まったことではありません。


●日本人のまじめさが、日本文化を支える原動力だ


Murphy :I wrote in the book that Japan’s extraordinary creativity has its source in the many contradictions of Japanese society and culture. Now artist love contradictions, because it gives them raw material to work with.

福原(通訳):「日本人は創造性がない」と言う人もいますが、実際に、江戸時代から続く日本の文化の海外への浸透を考えてみると、日本人の創造性、クリエイティビティーはやはり大したものだと思います。ただし、二面性があると思うのです。それはこれからお話しします。

Murphy :An example of a contradiction is the way that everyone in Japan takes their job seriously. Even when people know that at some level, the job they will be doing may not be worth doing and it's one reason the Japan is such an extraordinarily pleasant place to live. Not just everyone does their jobs very well, but the attitude the people take towards their work, omotenashi and all that sort of thing.

福原(通訳):その二面性――これを「矛盾」と訳した方がいいのかもしれませんが――日本人の創造性における矛盾とは何かというと、西洋人、特にアメリカ人は何かをするときに、よく「それは本当にやる価値があるのか?」と言います。西洋人はそれを考えてからやりますが、日本人はそんなことを考えず、まずやります。その結果が「おもてなし」のような日本のサービスの素晴らしさにつながっていると思います。要するに、日本は「これをやって何か価値があるの?」「どれだけもうかるの?」というそろばん勘定を事前にせずに、まずやってみてベストを尽くす。そこが日本のサービスのクオリティーの高...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。