日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後日本の経済的奇跡は時代の特異な環境がもたらした
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(2)日本の発展モデル(英語版)
筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏は、戦後日本の経済復興と高度成長を、あの時代の特異な環境がもたらした成果だったと位置付ける。その上で同氏は、日本が産み出した成長モデルこそ、その後のアジア地域に広まり、そして米ドルを基軸とする体制と表裏一体となって、現在の政治経済を支えてきたと述べる。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第2話、英語版)
時間:5分51秒
収録日:2016年12月6日
追加日:2017年2月9日
≪全文≫

●日本の「経済的奇跡」は、「奇跡」ではない


So the first lesson that I wanted people to take away from this book, the first lesson was the so-called economic miracle of the 1950s and 1960s, maybe it wasn't a miracle, but it is really the key to understanding the contemporary, not just contemporary Japan, but the contemporary global political and economic and financial order.

 私がこの本『日本 呪縛の構図』を通して知っていただきたかった最初のことは、1950年代から60年代にかけてのいわゆる「経済的奇跡」(戦後復興と高度成長)です。これはおそらく「奇跡」などではなかったのですが、現代の日本のみならず、グローバルな政治経済、そして金融の在り方を理解する上でも、この「奇跡」はキーになるものです。

The economic miracle so-called was rooted in the peculiar circumstances of the early 1950s and I am really hoping that scholars and other interested people will revisit those days and the early postwar world. There is a tendency now among a lot of analysts to pooh-pooh what happened. You know, they say, well Japan was really unique, West Germany was doing the same thing, METI was arrogantly picking winners, which turned in the long ― out in the long turn to be a bankrupt strategy.

 日本の「経済的奇跡」の発端は、1950年代初頭の特異な環境にありました。私は、研究者や日本に興味がある人々に、ぜひこの戦後の歴史を振り返ってもらいたいと思います。多くの経済アナリストが、この時代に起こったことを軽んじる傾向があります。彼らは言います。「日本は確かにすごかったが、西ドイツだって同じことをやった。通産省は傲慢にも、成功しそうな企業だけを援助したのだ」と。後になって、そのやり方には意味がないと分かったのですが。

But we really need to look back at the circumstances of those years. First of all, Japan was facing a harrowing balance of payments situation. Secondly, the U.S. was becoming increasingly impatient after drain of helping Japan. Thirdly, the obvious escape or the obvious solution to these problems, which were export sales to China were closed, because the U.S. would not ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘