日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の将来で最も懸念するのは「日米安保体制」
日本 呪縛の構図~日本の重要性と懸念(5) 憲法改正と安全保障問題(英語版)
筑波大学名誉教授R・ターガート・マーフィー氏が日本の将来に対して最も懸念するのは、日米安保体制だ。トランプ氏が新大統領となり、もはや世界のリーダーを担いきれないことをアメリカ自身が自覚し始めた現在、日米安保体制見直しの必要性が問われている。しかしその前に、やるべきことがあるとマーフィー氏は言う。それはいったい何か。(2016年12月6日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「日本 呪縛の構図~この国の過去、現在、そして未来」より、全6話中第5話、英語版)
時間:4分23秒
収録日:2016年12月6日
追加日:2017年3月2日
≪全文≫

●日米安保体制を見直すべき理由


Finally, now that I have finished talking about lessons, let me just finish what I worried about, what I hope Japanese readers might take away from this book.

 最後に、今回の話を終えるにあたり、私が懸念し、日本の読者にぜひ知ってほしいことを述べたいと思います。

I suppose the most controversial part of the book at least for Japanese readers is my suggestion that relying forever on the U.S. to provide for Japan security, may ultimately be dangerous.

 私が本の中で提案したことの中で、最も議論を呼びそうなのは、日米安保のことでしょう。日本の安全保障をアメリカにずっと頼るのは、究極的には危険なことだと本の中で述べました。

The cost to the U.S. of maintaining a worldwide network of military installations and alliances, the cost of having the U.S. service the market of last resorts, the cost of having its currency serve as the world’s currency, today these are largely been hidden. But I think, they are becoming more obvious and I think this is the ultimate explanation for the increasing unpredictability of American politics that culminated in the election of Donald Trump, which confounded the entire American policy establishment as well as the American media and academic establishment.

 世界中の国に展開する米軍とその基地を維持していくコスト、世界経済の最後の頼みとしてアメリカが支払うコスト、世界の基軸通貨としての機能を維持するためのコスト、今日これらがどのくらいの規模に相当するかは、ほとんど測りきれないくらい膨大です。しかしアメリカ人は、もはやアメリカがその役割を担いきれないことに気付き始めています。そしてそのことが、ドナルド・トランプ氏を新大統領にしてしまうといった、アメリカ政治における不確実性増大の理由を、最終的に説明すると思います。あれ(アメリカ大統領選挙の結果)は、アメリカのメディアや知識人のみならず、政治的支配層全体が大きく困惑した出来事でした。


●憲法改正と安保体制見直しの前にやるべきこと


So this may suggest that I should be a supporter of the Prime Minister Abe’s attempt to rewrite the constituti...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一