東北、沖縄発―チャンスをつかんだ地域活性化実例
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地域活性化で重要なのはミクロの視点
東北、沖縄発―チャンスをつかんだ地域活性化実例
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
地域活性化で重要なのは、当事者がどこまで覚悟を持ってやるかということだ。東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏はこのように語る。中央の政策に頼るより、自らチャンスを発見し、地域に元気を発芽させた実例を紹介しながら、当代屈指の経済学者がおくる地域活性化論。
時間:14分10秒
収録日:2015年9月17日
追加日:2015年11月12日
≪全文≫

●地域活性化で重要なのはミクロの視点


 地方創生や、あるいは地域経済をどのように活性化させていくかということが、いま日本中で議論されていて、それぞれ自分たちの地域を活性化させるために、地域もいろいろな取り組みをしています。こういうものが、いろいろな形で実を結んでくれたらいいなとは思います。ですが、地方の経済の問題を見ていて本当に思うのは、結局最後はやはり地域の住民や、あるいは地域の企業など、その当事者がどこまで覚悟を持ってやるのか、もしくはその時代の流れをしっかり見て動くかということだろうと思うのです。

 これは日本全体でもそうなのですね。例えば、アベノミクスで成長戦略をやって、しかし、「成長戦略はちょっと力不足だな。これでは日本の経済はなかなか元気にならないな」という議論はあるのです。もちろん成長戦略は大事なのですが、でも、まあ、ちょっと待ってほしいなと思うのは、やはり日本の主役は民間です。「政府の政策が悪いから日本経済は元気にならない。だから、自分の地域や自分の企業の経営もその業績も悪い」ということでは困るだろうと思うのです。ですから、やはり最終的には個々の住民や、あるいは企業などが、どこまで動くかということだろうと思います。

 そういう意味で、地域をどうやって元気にするかということを考えてくると、やはりかなりミクロの視点が重要だろうと思うのです。ですから、地域全体が雪崩を打つようによくなるということよりも、地域の中に元気になってくれるような芽がどれだけ出てくるかということだろうと思います。


●徹底的な壊滅をチャンスにした水産加工業者


 私がいくつかの仕事を通じて見ることがある現場の中で、面白い話を紹介したいと思います。一例として、東日本大震災で東北地方、特に岩手、宮城、福島の3県は非常に厳しい状況になっていて、もちろん、まだその復興のために皆さん非常に努力されているわけです。ただ、そういう中でもう何年か現場を見ていると、突然、「ああ、こういう見方もあるのか」ということに直面することがあるのですね。例えば、宮城県の石巻に少し前に行った時に、水産加工業者の方々とお話ししました。もちろん宮城県石巻はものすごい津波の被害にあって、水産加工業は壊滅的な打撃を受けたわけですし、中には命を失った加工業業者の方もいるわけです。われわれがお会いしたのは、地...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子