東北、沖縄発―チャンスをつかんだ地域活性化実例
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地域活性化で重要なのはミクロの視点
東北、沖縄発―チャンスをつかんだ地域活性化実例
伊藤元重(東京大学名誉教授)
地域活性化で重要なのは、当事者がどこまで覚悟を持ってやるかということだ。東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏はこのように語る。中央の政策に頼るより、自らチャンスを発見し、地域に元気を発芽させた実例を紹介しながら、当代屈指の経済学者がおくる地域活性化論。
時間:14分10秒
収録日:2015年9月17日
追加日:2015年11月12日
≪全文≫

●地域活性化で重要なのはミクロの視点


 地方創生や、あるいは地域経済をどのように活性化させていくかということが、いま日本中で議論されていて、それぞれ自分たちの地域を活性化させるために、地域もいろいろな取り組みをしています。こういうものが、いろいろな形で実を結んでくれたらいいなとは思います。ですが、地方の経済の問題を見ていて本当に思うのは、結局最後はやはり地域の住民や、あるいは地域の企業など、その当事者がどこまで覚悟を持ってやるのか、もしくはその時代の流れをしっかり見て動くかということだろうと思うのです。

 これは日本全体でもそうなのですね。例えば、アベノミクスで成長戦略をやって、しかし、「成長戦略はちょっと力不足だな。これでは日本の経済はなかなか元気にならないな」という議論はあるのです。もちろん成長戦略は大事なのですが、でも、まあ、ちょっと待ってほしいなと思うのは、やはり日本の主役は民間です。「政府の政策が悪いから日本経済は元気にならない。だから、自分の地域や自分の企業の経営もその業績も悪い」ということでは困るだろうと思うのです。ですから、やはり最終的には個々の住民や、あるいは企業などが、どこまで動くかということだろうと思います。

 そういう意味で、地域をどうやって元気にするかということを考えてくると、やはりかなりミクロの視点が重要だろうと思うのです。ですから、地域全体が雪崩を打つようによくなるということよりも、地域の中に元気になってくれるような芽がどれだけ出てくるかということだろうと思います。


●徹底的な壊滅をチャンスにした水産加工業者


 私がいくつかの仕事を通じて見ることがある現場の中で、面白い話を紹介したいと思います。一例として、東日本大震災で東北地方、特に岩手、宮城、福島の3県は非常に厳しい状況になっていて、もちろん、まだその復興のために皆さん非常に努力されているわけです。ただ、そういう中でもう何年か現場を見ていると、突然、「ああ、こういう見方もあるのか」ということに直面することがあるのですね。例えば、宮城県の石巻に少し前に行った時に、水産加工業者の方々とお話ししました。もちろん宮城県石巻はものすごい津波の被害にあって、水産加工業は壊滅的な打撃を受けたわけですし、中には命を失った加工業業者の方もいるわけです。われわれがお会いしたのは、地...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ