東京はワンダーランドだ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
文系少年にとって神田古本街は夢のような世界だった
東京はワンダーランドだ
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
 東京一極集中を是正に向ける議論が活発だが、それが諸悪の根源だとするのは問題設定の誤りだろう、と政治学者で慶応義塾大学大学院教授・曽根泰教氏は言う。例えば大学の世界で、東大の地位を引きずり降ろしたところで、他大学の競争力が高まるとは言えないからだ。50年前の郊外少年が体験した東京の街歩きを通して、その魅力をもう一度考えてみたい。
時間:7分38秒
収録日:2016年4月27日
追加日:2016年7月8日
≪全文≫

●都市論ではない東京を、郊外少年の実感で語る


 「東京はワンダーランドだ」という、実に不思議なお話をします。

 どういう話かといいますと、私の個人的な経験、つまり昔の東京近郊の少年の話です。私の友人たちには浅草や銀座の老舗の息子たちがいますが、彼らの語る「東京は、こんなにいいところだ」という話とは少し違います。新宿から電車で40~50分かかる郊外に住んでいた中学・高校時代の話で、『三丁目の夕日』よりは少し後の話になるのではないかと思います。

 なぜ、このような話をするのか、なのですが、東京の持つ魅力や今ある問題点については、別の機会に改めて「都市論」として申し上げようと思います。また、世の中には「東京一極集中が、諸悪の根源だ」と言う方がいますが、これは問題設定の誤りだろうと思うのです。例えばわれわれ大学人の世界で、「東京大学に一極集中しているのが悪いから、東京大学を引きずり降ろそう」としたとしても、他の大学の競争力が高まるわけではないからです。

 むしろ問われるべき問題としては、「なぜ東京は、世界の金融センターではなくなったのか」「改めて東京を世界の金融センターにしようという試みが成功しないのはなぜか」という別の重要な話もあります。しかし、そういった「東京都市論」については、今日ではなく、改めて行いたいと思います。


●理系は秋葉原、文系は神田を目指したのどかな日々


 今日、お話しするのは、もっとのどかな話です。

 「のどか」とはどういうことでしょうか。東京や東京近郊に住んでいる中学生・高校生は、理系であれば秋葉原を目指しました。今の秋葉原とは違い、いろいろな電気製品や部品、模型などが並ぶ玉手箱のような街でした。

 しかし、同時に神田の古本街を一日中歩くこともありました。文系・社会科学系の学生にとっての神田の古本街は、もう夢のような世界で、一日歩いても飽きません。年を取るとくたびれるので、一日歩くような気力はなくなりますが、中学・高校の時代はともかく歩き回りました。

 芸術系の学生・生徒はどこへ行くかというと、上野を目指します。上野駅を降りて東京文化会館の方に行けば音楽系、西洋美術館の方へ行けば美術系です。コンサートに行く人もいれば美術展を見る人もいるわけで、私はもっぱら美術展を見る方でした。

 さらに言えば、ちょっと息抜きをしたいとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将