発酵の町おこし
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ご当地発酵グルメが地域を救う!
発酵の町おこし
芸術と文化
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
郷土食豊かな発酵食品は、ご当地グルメの元祖でもある。滋賀の鮒鮓、石川県白山市のフグの卵巣のぬか漬け、長野の木曽すんき、北九州のぬかだき。山梨のワイン、チーズも発酵食品だ。食文化評論家で東京農業大学名誉教授・小泉武夫氏は、10年にわたって、こうしたご当地発酵グルメを生かした地域活性化を続けてきた。その取り組みと成功の秘密を語る。
時間:9分32秒
収録日:2016年2月4日
追加日:2016年4月28日
≪全文≫

●始まりは秋田県横手市の発酵文化研究所


 皆さん、こんにちは。今日は「発酵の町おこし」という話をします。

 私たちは、今から10年前に、「発酵の町」というのがあるかどうかを全国調査したことがあります。そうすると、やはり発酵の町はありました。例えば、秋田県の横手市には味噌屋さん、麹屋さん、造り酒屋さん、漬物屋さん、納豆屋さんがたくさんあり、「横手市はすごいな」ということになりました。そして、あちこち探すと、昔からずっと発酵でやってきたという町が非常にたくさんありました。そこで、「発酵は非常に素晴らしい人間の文化の一つだから、発酵で町おこしをしようじゃないか」という考えになり、「全国発酵のまちづくりネットワーク協議会」という組織をつくりました。私はその呼びかけ人ですから、立ち上げから現在までずっと会長を務め、素晴らしい成果を上げています。

 本部は、第1回目のサミットを開催した秋田県横手市にあります。歴代の市長がものすごく一生懸命やってくれて、今は全国的に浸透しました。そこで、横手市には「よこて発酵文化研究所」という研究所までつくりました。最近は、いろいろな雑誌で、横手市の発酵文化研究所が取り上げられ、横手は「発酵の町」として浸透してきました。


●「全国発酵食品サミット」で各地を次々と活性化


 その後、どんな所でやっているかというと、全国発酵食品サミットを全国でやっています。全国発酵のまちづくりネットワーク協議会の理事会をするときには、必ずその町で全国発酵食品サミットをするのです。全国の発酵食品の町が一カ所に集まって、その町の発酵食品をどんどん持っていきます。これがすごいことになっています。年々規模がどんどん大きくなっています。

 これまでやってきたことを少し紹介すると、例えば滋賀県の高島市でも町をあげてやりました。高島市は鮒鮓(ふなずし)で知られた町です。ところが、行ってみると、鮒鮓だけではありません。朽木(くつき)の方には鯖のなれ鮓もあったり、味噌屋さん、醤油屋さん、造り酒屋さんもあったりと、高島市は発酵文化が非常に盛んな所です。ここで発酵サミットをすると、大阪から京都からどんどん高島市に人が訪れました。例えば、地元の小学校では、顕微鏡を何台も並べて置き、そこで大学の先生方が子どもたちに発酵微生物を見せてあげる。それから、発酵料理コンテストを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮