発酵の町おこし
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ご当地発酵グルメが地域を救う!
発酵の町おこし
芸術と文化
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
郷土食豊かな発酵食品は、ご当地グルメの元祖でもある。滋賀の鮒鮓、石川県白山市のフグの卵巣のぬか漬け、長野の木曽すんき、北九州のぬかだき。山梨のワイン、チーズも発酵食品だ。食文化評論家で東京農業大学名誉教授・小泉武夫氏は、10年にわたって、こうしたご当地発酵グルメを生かした地域活性化を続けてきた。その取り組みと成功の秘密を語る。
時間:9分32秒
収録日:2016年2月4日
追加日:2016年4月28日
≪全文≫

●始まりは秋田県横手市の発酵文化研究所


 皆さん、こんにちは。今日は「発酵の町おこし」という話をします。

 私たちは、今から10年前に、「発酵の町」というのがあるかどうかを全国調査したことがあります。そうすると、やはり発酵の町はありました。例えば、秋田県の横手市には味噌屋さん、麹屋さん、造り酒屋さん、漬物屋さん、納豆屋さんがたくさんあり、「横手市はすごいな」ということになりました。そして、あちこち探すと、昔からずっと発酵でやってきたという町が非常にたくさんありました。そこで、「発酵は非常に素晴らしい人間の文化の一つだから、発酵で町おこしをしようじゃないか」という考えになり、「全国発酵のまちづくりネットワーク協議会」という組織をつくりました。私はその呼びかけ人ですから、立ち上げから現在までずっと会長を務め、素晴らしい成果を上げています。

 本部は、第1回目のサミットを開催した秋田県横手市にあります。歴代の市長がものすごく一生懸命やってくれて、今は全国的に浸透しました。そこで、横手市には「よこて発酵文化研究所」という研究所までつくりました。最近は、いろいろな雑誌で、横手市の発酵文化研究所が取り上げられ、横手は「発酵の町」として浸透してきました。


●「全国発酵食品サミット」で各地を次々と活性化


 その後、どんな所でやっているかというと、全国発酵食品サミットを全国でやっています。全国発酵のまちづくりネットワーク協議会の理事会をするときには、必ずその町で全国発酵食品サミットをするのです。全国の発酵食品の町が一カ所に集まって、その町の発酵食品をどんどん持っていきます。これがすごいことになっています。年々規模がどんどん大きくなっています。

 これまでやってきたことを少し紹介すると、例えば滋賀県の高島市でも町をあげてやりました。高島市は鮒鮓(ふなずし)で知られた町です。ところが、行ってみると、鮒鮓だけではありません。朽木(くつき)の方には鯖のなれ鮓もあったり、味噌屋さん、醤油屋さん、造り酒屋さんもあったりと、高島市は発酵文化が非常に盛んな所です。ここで発酵サミットをすると、大阪から京都からどんどん高島市に人が訪れました。例えば、地元の小学校では、顕微鏡を何台も並べて置き、そこで大学の先生方が子どもたちに発酵微生物を見せてあげる。それから、発酵料理コンテストを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子