森と都市の共生~木材活用の豊かな社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
建築はみんなのお祭り、素人も手を出せるのが木造の魅力
森と都市の共生~木材活用の豊かな社会(6)都市木造の街並に向けて
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
2000年から始まった都市木造の取り組みだが、現実にはまだ一部の人にしか知られていない。木の香りと手触りを身近に取り戻せば、私たちの暮らしはどんなに変わるだろう。東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏に、都市木造を啓蒙活動の側面から語っていただく。(2015年11月19日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー「森と都市の共生~都市木造の役割」より、全8話中第6話)
時間:8分10秒
収録日:2015年11月19日
追加日:2016年5月12日
≪全文≫

●木造の魅力を引き出す技術と「木」の外壁


 現在の都市木造技術はまだ「竪穴式住居」状態で模索中ですが、一歩先にある魅力の部分も足さなければなりません。では、どんな外観をしていたら格好がいいのだろうと考え始めると、実は少しずつですが、もう出てきています。

 都市の中で、建物自体は木造でなくても、木の外壁を使おうという動きが出始めているのです。例えば浅草の観光センターもそうですし、こちらは表参道の交差点にある商業施設です。

 建築家は、どういうわけか細い木をたくさん並べるのが好きです。いろいろな都市部で木の外壁のビルの写真を撮ると、大概似たような趣きになります。これは何かというと、町家の「千本格子」とか柱梁の線なのです。

 昔のような2階建てぐらいなら、傷んでも梯子を使えば交換できますが、ここまで高い建物になると、上の方が腐ってきたときにはどうやって交換するのかも考えなければいけない。残念ながら、今のところは、まだその技術が確立されていません。


●技術を開発するには案件が必要というジレンマ


 ここに4枚写真があります。木がたくさん見えている左側の2枚は木造ではなくて、木の見えない右側の2枚が木造の建物です。なぜこうなるのかというと、木を構造材として使った場合、外に露出すると「雨掛かり」の高いハードルがあるので、なかなか前面には出せない。でも、鉄筋コンクリート造であれば、木は交換できる前提なので、見えるようにできるということです。この辺りが技術のジレンマなのですが、将来的にはこういう建物も本当に木造で完成できるようになるかもしれません。

 今後問題になるのは、このような技術開発は案件、課題がないと全く前に進めない点です。まさに「鶏が先か、卵が先か」のようなものです。建てたいけれども「建てられる技術がないから、建てません」と言われてしまうのですが、「建てたい」と言われないと、技術もなかなか進歩しないわけです。

 日本初の本格的な木造オフィスは、誰が建ててくれることになるのでしょうか。こういう講演会などでお話しするときに私は必ず、「皆さん、ぜひ本社ビルを木造にしてください。今なら『日本初』という冠がいくらでもついてきます」と言っています。ぜひやっていただきたいと思います。


●「木の風景」を伝えるイベントは都会の中心で


 私たちの活動では、「風景...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ