森と都市の共生~木材活用の豊かな社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
都市の景観にマッチした木造ビルへのチャレンジ
森と都市の共生~木材活用の豊かな社会(5)都市木造の実際
科学と技術
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
木造建築の歴史は古いが、都市木造は始まったばかりの試みだ。木という素材と向き合い、現代の価値観から見つめ直すことで、木を使った魅力的な建築が生まれるのではないだろうか。都市木造を推進する東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏に、都市木造の歩みを振り返っていただく。(2015年11月19日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー「森と都市の共生~都市木造の役割」より、全8話中第5話)
時間:11分29秒
収録日:2015年11月19日
追加日:2016年5月5日
≪全文≫

●都市木造は生活スタイルと社会システムにつれて


 都市木造で何を目指すのかというと、今の時代の生活スタイルと社会システムに適した建築です。しかし、建築物は建てられてから50年ぐらいは建ち続けますから、少しは将来を見据えたものを提案しようとしたのが、東京・表参道の街並が木造ビルに変わればどうなるか、というCGです。

 これは5年前につくったものですが、あまり良い出来ではありません。当時、ヨーロッパの建築系雑誌の編集者が興味を持ってくれたので送ったところ、「どこが木造なんだ?」と言われました。確かにそこが難しい問題です。木造のビルなど誰も見たことがないですから、まだ木造らしさが分からず、「ただ柱を茶色く塗ってあるだけじゃないのか」と言われてしまいます。

 こうしたものは「歴史的にない」と言いましたが、実は1900年代のある時期には瞬間的に存在しました。1950年に「建築基準法」の出る前、1919年に「市街地建築物法」が出ています。その前のわずかな期間、江戸期から明治期に入り、1919年になるまでの間だけ、実はこういう建物ができたのです。

 なぜできたのかというと、社会システムの変化があったからです。江戸時代の家内制工業から大量生産の時代になってくれば、倉庫や工場などの大きい建築が必要になる。それまでももちろん酒蔵など大きな建築はありましたが、大体は平屋建てだったのです。


●消滅した木造ビル文化の成長をシミュレートする


 右上の写真は群馬県館林市に建った製粉工場です。製粉工場では、不純物をなくすのに高い所から粉を落としますので、高い建物が必要です。それを木造で造りました。左上は岩手県小岩井農場の中にある4階建ての倉庫です。右側のものは壊されましたが、こちらはまだ見ることができます。そして、左下は福島県須賀川にある繭の乾燥倉庫です。さらに、近代教育が導入されて、寺子屋から学校が必要になったために、右下のような学校の校舎が生まれます。

 要は、社会システムが変わり、新しい用途の建築が必要になったためにそれを木で造ってみようということになった。よく分からないけど造ってみたという点では、先ほどの竪穴式住居と同じです。この頃はまだ技術が未熟で、あまり木造らしくないですね。

 この技術をいかに洗練させていって楽しい町にするかという構想があったはずなのですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子