森と都市の共生~木材活用の豊かな社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分たちの手でメンテナンスできる木造ビルの魅力
森と都市の共生~木材活用の豊かな社会(8)山の価値観、都市の価値観
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
かつて「割り箸」論争があった。「割り箸は森林破壊だ」という主張と「割り箸は森林資源の有効活用だ。」という主張の対立である。論争は決着を見ないまま、中国産輸入割り箸に取って代わられている。経済性がものを言ったわけである。グローバル社会の中での「木造」は何を目指して行われるのか。東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏に、今後の役割を語っていただく。(2015年11月19日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー「森と都市の共生~都市木造の役割」より、全8話中最終話)
時間:5分57秒
収録日:2015年11月19日
追加日:2016年5月26日
≪全文≫

●「消耗品か生物か」という根本的価値観の違い


 山の人たちの価値観について、割り箸を例に取りましょう。今、割り箸というのは、どうなのでしょう。一時期は悪者になっていて、「割り箸は使わないで、マイ箸を持ち歩きましょう」と言われていました。割り箸用に木を伐るのは良くないと言われたのですが、実は余った木でつくる割り箸というものがあるのです。

 日本の割り箸は、そのために木を伐るわけではありません。先ほど見た柱や梁を伐り出した後、丸い部分が残るわけです。それを捨てるのが嫌なので、山の人たちは別にもうかりもしないのに一生懸命箸に加工する。

 植えてから50年間、一生懸命成長した木なのに、一度も役に立たないまま燃やすのはかわいそうだ。せめて一回は役に立ってもらおうというので、ちまちまと割り箸をつくっている。

 ところが、そんな割り箸まで悪者になった時代があったために、割り箸をつくっても売れなくなってしまった。山の人から見ると、別にもうけのためではなく、せっかく育てた木を一度も日の目を見せずに捨てるのはもったいないという気持ちです。

 バイオマス・エネルギーについても、いま同じ問題が浮上しています。何かに使った後にバイオマスとして使ってくれればいいのに、最近は丸太のまますぐバイオマスにされて、燃やす方の燃料に使われる。昔のバイオエタノールと同じです。トウモロコシを食べないで、エタノールにする。そこには、何か矛盾があります。


●手抜きの文化と「磨けばよくなる」文化


 山の人たちの価値観はそうではありません。せっかく育った木なのだから、とことん使ってあげようと考えている。これは、実は無駄なことをしているのですが、結局なぜ木造がうまくいかないかの原因もそこにあります。

 木造建築は世につれて進化してきましたが、その進化とは効率性や合理性、もっと言えば経済性のことです。「メンテナンスフリー」などという言葉もあるぐらいで、あまり何も手をかけなくてもいい方向に進む。要は、手抜きの文化です。

 しかし、本来の木造の魅力というものは、手が掛かります。例えばこの会場の机、ちょっとこの辺りのメンテナンスが悪いですね。でも、こういうものは磨けば磨くほどきれいになる。ところが放置していると汚くなるので、手が掛かる。

 手を掛ければよくなるのだから、それを楽しむ。そのために...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏