森と都市の共生~木材活用の豊かな社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
木はレンガと一緒――このやわらか発想が鍵!
森と都市の共生~木材活用の豊かな社会(4)西欧で木造建築が進化する理由
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏による、木造建築を知り・考えるシリーズ講話第4話目。今回は、多くの足かせゆえに、なかなか木造の可能性を広げられない日本と、どんどん高層の木造建築を建てている西欧の違いについて考える。(2015年11月19日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー「森と都市の共生~都市木造の役割」より、全8話中第4話)
時間:11分05秒
収録日:2015年11月19日
追加日:2016年4月28日
≪全文≫

●建築基準法改正が木造にもたらしたメリット


 時代が少し変わると、1980年代に貿易摩擦が激化し、日本は輸出大国になってあまり輸入をしない、と言われるようになりました。木材関係でいえば、「お前ら、木造建築を造るわりに、木を輸入しないな」ということです。なぜかというと、日本の建築基準法の規制で、木造では2階建てまでしか造ってはいけない、あるいは大きい建築を造ってはいけない、と書いてあったからです。それを撤廃しようということで、1987年に建築基準法が改正され、3階建ての木造住宅が建てられるようになると、こういう大きい屋根の建築が造れるようになる。ドームや体育館といったものです。その時に、大断面集成材という小さい材を接着して大きくした材が出てきます。

 そして、ここで実はいいことと悪いことが起きるのです。いいことは何かというと、このように、鉄骨造やRC造(鉄筋コンクリート造)と同じように構造計算できる木造建築が生まれるようになる。ですから、前回もお話ししましたが、これから出てくる都市木造は都市部に建っているのだから、木造だからといって、今まで通りに造ればいいというわけではなく、鉄骨や鉄筋コンクリートで造っている建物と同じような性能の建物を造らないといけないわけです。そのためには、構造計算、耐震性というものを検証しなければいけない。ここでその技術がスタートをするわけです。


●改正の悪影響-「屋根の建築」という思い込み


 ただ、一方で悪い面もあるのです。何かというと、「木造は屋根の建築だ」と思い始めてしまったのです。見上げるものや、細かい材をたくさん束ねたガチャガチャしたもの。よく民家や農家で、天井を張っていない所で屋根を見ると、「おっ、すげー太い材がある」などと言って感心する、そういう文化になってしまったのです。「文化になってしまった」と言うと後のオチになってしまうのですが、なぜか屋根の建築というのが木造だということになってしまったわけです。

 でも、都市部にはこんな建築はいらないのです。都市部には、屋根の建築ではなくて床の建築が欲しいのです。床がたくさんあるような建築でなければ困るのです。だから、実は「この写真のイメージが木造です」と言われると、都市部には絶対、木造は建たないのです。ですから、これも駄目なわけで、要は過去から学ぶものは実はあまりない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤