●「木はもうからない」という現実
前回、木のメリットや役割についてお話ししましたが、そうはいっても、実は木は安いので、全然もうからないのです。前回、50年ぐらい前に孫のために木を植えたという話をしました。では、木1本でいくらもうかるでしょう? 500円です。50年間育てて500円しかもうからない。その500円も実は苗木を買うお金にはなっていないのです。
実は今は、ほとんど採算がとれない状況です。だから、山の人たちは、伐っても売れないから伐るのをやめましょう、となります。そうすると、先ほどお見せしたように、こういう手入れされていない状況になるのです。山から木を下ろすだけでお金はかかるわけで、でも、高くは売れないから下ろすのが面倒くさいわけです。そこで、税金が投入されて、山の整備のためにお金を使いましょう、ということになるわけです。ですから、木単独では実は売れていないのです。
表に、国が投資している金額と市場規模が書かれていますが、木材や木製品の物質生産は2兆円ぐらいで、その程度の規模の市場です。これを他の山にあるもので比べると、最近は工場でも育てていますが、キノコ産業が大体2兆円規模です。ということは、実は山であれほど目立っている木材と、その下の方に生えているキノコで、同じぐらいの市場でしかない。だから、木材はもうけようがないのです。
●木が山を守っているという価値観が重要
では、違う見方をしましょう。「木は山を守ってくれている」という見方があります。前回お話しした「地球を守ってくれている」という見方が一つありますし、「山を守っている」という価値観があるわけですね。
例えば、景観や風致です。「山を見る」ということ。遠くからでも見る。つまり、山は、山単独ではなく都市から山を見て、あるいは飛行機から山を見て、または、山にレクリエーションで行って気分転換をしてくる。それだって、都市の人にとっては山の恩恵なわけです。それを療養、保養という市場でみると2.2兆円。もう物質生産と同じぐらいですね。その他、スポーツがあったり、風致、学習、教育、芸術などはお金に換算できないので分かりませんけれども。
もっと大事なのは、実はこちらの水源涵養、土壌保全といった機能です。山は木を植えるためにあるわけではなく、水を蓄えましょうとか景観をつくりましょうとか...