森と都市の共生~木材活用の豊かな社会
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
木の問題は採算性より「おまけ」の精神が解決の鍵!
森と都市の共生~木材活用の豊かな社会(2)「地産都消」で木を生かす
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
木質構造学が専門の東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏が「森と都市の共生」をテーマに木と木造建築を語る。「木はもうからない」というのが定説だが、見方を一つ変えれば、木の新しい価値観が浮かび上がってくる。木造建築の新風を吹き込む腰原流発想の転換とは? (2015年11月19日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー「森と都市の共生~都市木造の役割」より、全8話中第2話)
時間:9分04秒
収録日:2015年11月19日
追加日:2016年4月14日
≪全文≫

●「木はもうからない」という現実


 前回、木のメリットや役割についてお話ししましたが、そうはいっても、実は木は安いので、全然もうからないのです。前回、50年ぐらい前に孫のために木を植えたという話をしました。では、木1本でいくらもうかるでしょう? 500円です。50年間育てて500円しかもうからない。その500円も実は苗木を買うお金にはなっていないのです。

 実は今は、ほとんど採算がとれない状況です。だから、山の人たちは、伐っても売れないから伐るのをやめましょう、となります。そうすると、先ほどお見せしたように、こういう手入れされていない状況になるのです。山から木を下ろすだけでお金はかかるわけで、でも、高くは売れないから下ろすのが面倒くさいわけです。そこで、税金が投入されて、山の整備のためにお金を使いましょう、ということになるわけです。ですから、木単独では実は売れていないのです。

 表に、国が投資している金額と市場規模が書かれていますが、木材や木製品の物質生産は2兆円ぐらいで、その程度の規模の市場です。これを他の山にあるもので比べると、最近は工場でも育てていますが、キノコ産業が大体2兆円規模です。ということは、実は山であれほど目立っている木材と、その下の方に生えているキノコで、同じぐらいの市場でしかない。だから、木材はもうけようがないのです。


●木が山を守っているという価値観が重要


 では、違う見方をしましょう。「木は山を守ってくれている」という見方があります。前回お話しした「地球を守ってくれている」という見方が一つありますし、「山を守っている」という価値観があるわけですね。

 例えば、景観や風致です。「山を見る」ということ。遠くからでも見る。つまり、山は、山単独ではなく都市から山を見て、あるいは飛行機から山を見て、または、山にレクリエーションで行って気分転換をしてくる。それだって、都市の人にとっては山の恩恵なわけです。それを療養、保養という市場でみると2.2兆円。もう物質生産と同じぐらいですね。その他、スポーツがあったり、風致、学習、教育、芸術などはお金に換算できないので分かりませんけれども。

 もっと大事なのは、実はこちらの水源涵養、土壌保全といった機能です。山は木を植えるためにあるわけではなく、水を蓄えましょうとか景観をつくりましょうとか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高