森と都市の共生~木材活用の豊かな社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
木の香りが癒してくれる「やわらかスギ」はいかが?
森と都市の共生~木材活用の豊かな社会(7)いろいろな木をいろいろに使う
科学と技術
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
これまでの木造建築では、山から木を選ぶことが重要とされてきた。しかし、東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏が理事長を務めるNPO法人「team Timberize」では、「いろいろな木をいろいろに使う」ことを活動の一つとしている。社会システムや価値観が変化した現代の都市の中で、山を生かすために木を活用するさまざまな方法を語っていただく。(2015年11月19日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー「森と都市の共生~都市木造の役割」より、全8話中第7話)
時間:12分53秒
収録日:2015年11月19日
追加日:2016年5月19日
≪全文≫

●山に自生するいろいろな木を使う


 これまでの木造建築では、山で木を伐り出して丸太にし、柱や板に加工して住宅を造ってきましたが、あまり大した技術はありませんでした。ローテクの世界で、なんとなく造ってきたのです。

 伝統的な木造では山に行って木を選んでいたかもしれませんが、都市木造は規格材を前提にしますから、木を選ばない。林業では、真っすぐ育てようとか節を減らそうという努力はしますが、遺伝子操作をして強い木をつくろうというようなことは、やっていません。成果が出るのが50年後になるからだと聞きました。

 栽培植物は翌年に結果が出るからすぐに改良できるけれど、樹木はそうはいかない。現状はこういうことになっているわけです。今の世の中は、「山に行けば、こういう木があるだろう」という想定で規格材をつくっていく文化ですが、実際の山の中はこういう状態なので、いろいろな木があるわけです。

 山は、木をつくるためにあるわけではない。山を元気にするために木を植えているのだとすると、生えている全ての木を使うための仕組みもつくらなければいけないわけです。つまり、多様な木を多様な用途に使うということです。


●「間伐材」というブーム


 「山のために木を使う」というと、「間伐材」という言葉が連想されます。間伐材は専門用語ですから、本当は専門家しか知らないはずなのに、どこからかブームになってしまいました。「山には間伐材というのがあって、捨てられているから使ってあげると環境にいい」というのですが、それはうそです。

 間伐材とは、「主伐材」を高く売るために、周りで間引かれた木のことです。木を高くするために頑張っている木ですから、別に細い木や小さい木というわけではない。いくら太く育っていても、こちらを大事にするためにそちらを伐るというだけです。

 また、主伐材を高く売るために間伐しているわけですから、世の中の誰もが皆、間伐材ばかりを使っても困ります。しかし、まずは間伐材の使い道を考えようというので、細い木や短い木をどうやって使うかという話になっているのです。


●細い木、短い木を生かして使う


 通常、10.5センチから12センチあれば木造住宅ができます。それより細いものは住宅には使えないが、工事現場にある「現場小屋」ならいいのではないか。現場小屋を木造でできないかというので、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留