森と都市の共生~木材活用の豊かな社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
木の香りが癒してくれる「やわらかスギ」はいかが?
森と都市の共生~木材活用の豊かな社会(7)いろいろな木をいろいろに使う
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
これまでの木造建築では、山から木を選ぶことが重要とされてきた。しかし、東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏が理事長を務めるNPO法人「team Timberize」では、「いろいろな木をいろいろに使う」ことを活動の一つとしている。社会システムや価値観が変化した現代の都市の中で、山を生かすために木を活用するさまざまな方法を語っていただく。(2015年11月19日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー「森と都市の共生~都市木造の役割」より、全8話中第7話)
時間:12分53秒
収録日:2015年11月19日
追加日:2016年5月19日
≪全文≫

●山に自生するいろいろな木を使う


 これまでの木造建築では、山で木を伐り出して丸太にし、柱や板に加工して住宅を造ってきましたが、あまり大した技術はありませんでした。ローテクの世界で、なんとなく造ってきたのです。

 伝統的な木造では山に行って木を選んでいたかもしれませんが、都市木造は規格材を前提にしますから、木を選ばない。林業では、真っすぐ育てようとか節を減らそうという努力はしますが、遺伝子操作をして強い木をつくろうというようなことは、やっていません。成果が出るのが50年後になるからだと聞きました。

 栽培植物は翌年に結果が出るからすぐに改良できるけれど、樹木はそうはいかない。現状はこういうことになっているわけです。今の世の中は、「山に行けば、こういう木があるだろう」という想定で規格材をつくっていく文化ですが、実際の山の中はこういう状態なので、いろいろな木があるわけです。

 山は、木をつくるためにあるわけではない。山を元気にするために木を植えているのだとすると、生えている全ての木を使うための仕組みもつくらなければいけないわけです。つまり、多様な木を多様な用途に使うということです。


●「間伐材」というブーム


 「山のために木を使う」というと、「間伐材」という言葉が連想されます。間伐材は専門用語ですから、本当は専門家しか知らないはずなのに、どこからかブームになってしまいました。「山には間伐材というのがあって、捨てられているから使ってあげると環境にいい」というのですが、それはうそです。

 間伐材とは、「主伐材」を高く売るために、周りで間引かれた木のことです。木を高くするために頑張っている木ですから、別に細い木や小さい木というわけではない。いくら太く育っていても、こちらを大事にするためにそちらを伐るというだけです。

 また、主伐材を高く売るために間伐しているわけですから、世の中の誰もが皆、間伐材ばかりを使っても困ります。しかし、まずは間伐材の使い道を考えようというので、細い木や短い木をどうやって使うかという話になっているのです。


●細い木、短い木を生かして使う


 通常、10.5センチから12センチあれば木造住宅ができます。それより細いものは住宅には使えないが、工事現場にある「現場小屋」ならいいのではないか。現場小屋を木造でできないかというので、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓