2050年の世界を考える―質疑応答
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アルプスの林業大国での取り組みに学ぶ!
2050年の世界を考える―質疑応答(2)成長産業としての林業
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第15話目)
時間:4分13秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月9日
≪全文≫

●大規模化・機械化・情報化で、林業を有望産業に


── 先ほど先生は林業などをポイントとして挙げていましたが、今、日本は少子高齢化で、林業に対する若者の意識も薄れてきています。どのような対策を取っていけばよいでしょうか?

小宮山 そこは僕も一生懸命考えているのです。例えば、農業の場合、昔は100人働いて100人分、つまり100人が農業やって食べていたという話を先ほどしました。やはり林業も同じ理屈で、本格的に効率の高いことをやらなければいけない。それには、一つは大規模化。もう一つは機械化。もう一つは情報化。この三つで、今の人たちと同じような数で、非常に効率のいい、儲かる林業ができるのです。

 ヨーロッパのオーストリア、アルプスのある国ですが、あそこは林業で生きています。効率がいいのです。例えばアメリカのような広大な平野で林業をやっているといっても日本の参考にはなりませんが、アルプスのオーストリアが林業で生きている。これは参考になります。

 そして、ここがまさに大規模化、機械化、情報化なのです。情報化とは例えばどんなことかというと、木にも、細い木、太い木、良い木、悪い木など、いろいろな種類がありますが、オーストリアでは、あまり良い木ではないものをABC、それから、良い木をXYZというように6段階に分けています。そして、この一番いいZの木は、「こういう木がほしい」という注文が出ると、1週間以内に、それを切って届けることができます。これは情報化なのです。どこにそういう木があって、道路がどうなっていて、どのように切って、ということが全部分かっています。いわばヤマト運輸です。ヤマト運輸の荷物管理のようなことを林業でやっているのです。

 これが情報化という意味です。これを大規模化・機械化と組み合わせると、本当にいい林業ができるのです。


●“前向きの林業”ビジョンを示せば、若者は来る


小宮山 僕たちプラチナ構想ネットワークのメンバーに、下川町という北海道の町があります。スキージャンプで有名なところで、高梨沙羅選手などもこの辺りですかね。そこが比較的状況がいいので、今言ったようなことをやろうと思い、一生懸命実験をしています。

 君の最初の質問に戻りますが、そういう前向きの林業をやるということが見えた途端に、若い人がいくらでも希望してきます。ただ、そんなにたくさん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳