2050年の世界を考える―質疑応答
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
精神集中によってヘリコプターを飛ばす技術を生かす
2050年の世界を考える―質疑応答(1)高齢化がビジネスチャンスになる理由
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第14話目)
時間:5分46秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月8日
≪全文≫

●脳波に反応して動くロボット「HAL」の可能性


── 日本の高齢化について、「高齢化はマイナスではなく、新しいチャンスだ」というお話がありました。具体的にはどのようなチャンスなのでしょうか。

小宮山 すばらしい質問ですね。いろいろなチャンスがあると思いますが、例えば、「ものを売る」という観点から話しましょう。

 〝HAL(Hybrid Assistive Limb)〟というロボットを知っていますか? 最近テレビでもよく取り上げられる筑波大学の山海嘉之先生が、確か7、8年前にロボットのベンチャーをつくりました。それが今、非常に成功し始めています。

 このHALというロボットは、今リハビリなどに使えるようになっています。例えば、脳溢血などの後遺症で足の動きが不自由になり、リハビリをしている人がいますが、HALはサポーターのようなフォルムのロボットスーツで、本人が体を動かそうと思うと、これが力をくれるのです。

 リハビリというものは、実際に歩いて、その歩くという運動の練習の情報が脳に送られて初めて訓練になるのです。「歩けない」と考えると、これではリハビリにならないのです。

 それはどういうことかというと、人間が頭で考えるときに何が起きているかというと、脳の中にニューロンという脳細胞があり、ここからピッピッピッピッと電流のパルスが出ています。例えば「歩きたい」ということなら、ここから出た電流のパルスが、神経を伝って足の方に行きます。そして、実際の筋肉を動かす部分まで行って、もう一本の神経を伝って戻ってきます。人間の体というものは、「行って、戻ってくる」という電気回路ができているのです、脳が考える、電流パルスが出る、それが神経を伝っていって、そして戻ってくる。こういう回路がものすごくたくさんできていて、それによって人間は歩くことができるのです。

 では、HALはどうなっているのかというと、その電流をどこかで検知すれば、「この人は歩きたいのだ」ということが分かります。そこで、HALは漏れ電流を測っているわけです。電流は流れていますから、ごく微弱ですが体の表面に電流が漏れてきます。それを非常に高感度なセンサーで測っています。すると、「この人がこう歩きたいのだ」ということが分かります。そこでモーターが回って力をくれる。こういう原理なのです。


●介護、介助へ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏