2050年の世界を考える―質疑応答
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「どうなるか」より「そのためにどのような努力をするか」
2050年の世界を考える―質疑応答(3)2050年の雇用問題と経済格差問題
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第16話目)
時間:7分30秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月10日
≪全文≫

●新たなジョブをつくれなかった国は衰える。


―― さまざまなことが効率的になっていく2050年には、雇用は拡大していると思いますか、それとも縮小していると思いますか? それから、人口は今後、減少していくと考えられていますが、貧富の差、経済格差は拡大していくと思いますか、縮小していくと思いますか?

小宮山 君の質問の中身は、ものすごく大事なポイントです。「どうなると思うか」というよりは、むしろ「そのためにどのような努力をするか」を考えるべきかもしれません。極論すると、昔は100人が農業をしていたとすると、今は100人に1人、もっと正確に言うと200人に1人、農業をすればよい世の中です。それはつまり、農業だけしか仕事がなかったら、99人がジョブを失うということでもあります。君の質問はそのような意味で本当に的を射ています。雇用の問題を放っておいたら大変です。

 次にものづくりの時代が来ました。だんだんと工業が発達してきて、一時は工業が雇用をつくる世の中になりましたが、それもどんどん減ってきています。企業や社会は、100台の自動車を今まで10人でつくっていた仕組みを、何とか5人でつくれるようにしようとします。これが経済でいう「生産性を上げる」ということです。そうすると結局雇用が減ってきて、今では日本でも製造業の雇用が20パーセントを割りました。では、残りの8割は失業しているかというと、そうではありません。サービス業をやっています。

 「雇用をどうするか」は、おそらく僕たちが一番考えていることです。簡単ではありません。例えば、未来学者などと話すと、今年生まれた人、君たちよりも10数歳下の人の3分の2は、今は存在しない職業に就くだろう、と言われています。

 これからなぜ雇用が重要かというと、雇用がお金だけに関係するわけではないからです。最初に君たちへの歓迎の言葉の中で、「人間は社会的動物だから、人と話してください」と言いましたけれども、雇用は、まさに普通の人間が社会と接点を持つときに、誰でもできる一番良い方法なのです。

 器用な人はNPOを立ち上げたり、社会との接点をいろいろとつくっていけるかもしれないけれど、僕たち全員がそんなことをできるわけではありません。雇用、ジョブを持つことが社会的接点をつくる一番良い方法ですから、何とか新たな雇用をつくっていく必要が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫