2050年の世界を考える―質疑応答
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「どうなるか」より「そのためにどのような努力をするか」
2050年の世界を考える―質疑応答(3)2050年の雇用問題と経済格差問題
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第16話目)
時間:7分30秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月10日
≪全文≫

●新たなジョブをつくれなかった国は衰える。


―― さまざまなことが効率的になっていく2050年には、雇用は拡大していると思いますか、それとも縮小していると思いますか? それから、人口は今後、減少していくと考えられていますが、貧富の差、経済格差は拡大していくと思いますか、縮小していくと思いますか?

小宮山 君の質問の中身は、ものすごく大事なポイントです。「どうなると思うか」というよりは、むしろ「そのためにどのような努力をするか」を考えるべきかもしれません。極論すると、昔は100人が農業をしていたとすると、今は100人に1人、もっと正確に言うと200人に1人、農業をすればよい世の中です。それはつまり、農業だけしか仕事がなかったら、99人がジョブを失うということでもあります。君の質問はそのような意味で本当に的を射ています。雇用の問題を放っておいたら大変です。

 次にものづくりの時代が来ました。だんだんと工業が発達してきて、一時は工業が雇用をつくる世の中になりましたが、それもどんどん減ってきています。企業や社会は、100台の自動車を今まで10人でつくっていた仕組みを、何とか5人でつくれるようにしようとします。これが経済でいう「生産性を上げる」ということです。そうすると結局雇用が減ってきて、今では日本でも製造業の雇用が20パーセントを割りました。では、残りの8割は失業しているかというと、そうではありません。サービス業をやっています。

 「雇用をどうするか」は、おそらく僕たちが一番考えていることです。簡単ではありません。例えば、未来学者などと話すと、今年生まれた人、君たちよりも10数歳下の人の3分の2は、今は存在しない職業に就くだろう、と言われています。

 これからなぜ雇用が重要かというと、雇用がお金だけに関係するわけではないからです。最初に君たちへの歓迎の言葉の中で、「人間は社会的動物だから、人と話してください」と言いましたけれども、雇用は、まさに普通の人間が社会と接点を持つときに、誰でもできる一番良い方法なのです。

 器用な人はNPOを立ち上げたり、社会との接点をいろいろとつくっていけるかもしれないけれど、僕たち全員がそんなことをできるわけではありません。雇用、ジョブを持つことが社会的接点をつくる一番良い方法ですから、何とか新たな雇用をつくっていく必要が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司