2050年の世界を考える―質疑応答
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
非常に多い耕作放棄地を減らしていくことも一つの方法
2050年の世界を考える―質疑応答(4)日本の食料自給率を高める方法
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第17話目)
時間:2分48秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月11日
≪全文≫

●カロリーベース食料自給率70パーセントは合理的な目標


―― 先ほど先生は、「2050年までに食料自給率を70パーセントにする」とおっしゃっていましたが、日本では今、日本古来の食事よりも、その後に入ってきた欧米型の食事の割合が多くなってしまい、米の消費量が減ってきているという現実があります。その中で、私たちは日本の食料自給率を高めるためにどのようなことができるのでしょうか。

小宮山 できることはたくさんあると思います。まず、今は社会的な要因から耕作放棄地が非常に多い。それをなくしていく方法もあるでしょう。また、最終的に販売された食料のうち35パーセントが捨てられているというような統計もあり、もう少し有効に使った方がよいという議論もされています。それから、病虫害のために田畑でつくる食料の3分の1くらいが失われているという話もあり、そういった問題がたくさんあるので、これらを解決して、良い状況にしていく方法が一つあるでしょう。

 それから、日本の食料自給率ですが、これにはカロリーの話とお金の話があります。今まで話してきたのはカロリーの話の方で、「日本で消費されている食料品の全カロリーに対して、日本で生産しているカロリーはどのくらいか」を計算したものです。なお、お金の話の方では7割くらいの食料自給率に達しています。

 では、何が食料自給率の計算の分母として大きいのかというと、その一つに牛や豚、鶏などの飼料となる穀物があります。実は、この飼料穀物をもう少し日本で生産できるのではないかということが最近議論されています。

 ですから、「これだけやれば解決する」といった単純な処方箋はないのですが、さまざまな努力をしていけば、カロリーベースの食料自給率70パーセントは合理的な目標だと言われています。僕は、農業の専門家ではないのですが。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史