円安は日本の新たな産業育成のチャンス
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
林業が復活すると日本中に雇用が50万人生まれる!?
円安は日本の新たな産業育成のチャンス
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
アベノミクスによって円安が進んでも、日本の輸出は増えていない。それは、多くの企業ですでに現地生産が進んでいるためだ。しかし、イノベーションを生活の質に結びつけるプラチナ産業が国内で本格的に稼動すれば、円安メリットを大いに活かすことができると、小宮山宏氏は言う。その違いはどこにあるのだろうか。
時間:8分50秒
収録日:2014年12月5日
追加日:2015年1月3日
≪全文≫

●円安を林業の復活に活かす奥の手とは


―― でも、先生。いろいろな問題がありつつも、やはり日本には実際にやれることが、いっぱいありますよね。

小宮山 それは、いっぱいあります。例えば、今はアベノミクスで円が安くなっていても、輸出は増えていないのです。それは結局、自動車会社に代表されるように、実際の製品をつくるのはマーケットに近い所で行うのが当然になっているからです。この流れは、円の価格とは関係なく動いてきたものです。

 では、円安では輸入物価が上がるだけのネガティブなことしか起こらないのかと考えると、私は日本でプラチナ産業をつくっていくことの助けになるかもしれないと思っているのです。

 例えば、典型的な例が林業です。林業が復活すると、私たちの計算では日本中に雇用が50万人生まれます。また、今のように森が全く放置されている状況を管理していくので、雨が降るとあちこちで土砂崩れが起きるような事態も防げます。

 ですから、これは本当にプラチナ産業なのですが、切った木はどうするのかという問題があります。本当なら輸入材を減らして、切った国産材を使っていけばいいのですが、一旦できているサプライチェーンをいきなり大きく変えることもできません。変化は、やはり徐々につくっていくのが、トランジション・マネジメント(移行管理)を行う上で大切です。

 では、切ってしまった木はどうするか。これは、木のない所へ輸出します。実は韓国と中国の二つの国には木がありませんので、そちらへ輸出するのです。その時に円安が効いてきます。円が120円の時代であれば、80円の時代の3分の2で相手国に売ることができるので、非常に高い競争力があるのです。


●「新技術+円安」の考え方で、新しいビジネスを開く


小宮山 そのように、円安を日本のプラチナ産業を育てるために活かす発想があるのではないかと思っているのです。

―― なるほど。円安になってから始める商売をやれば、それはオリジナルだから、既存の日本の産業とは違うわけですね。だから、新しい産業をつくるチャンスだということですね。先生が「日本は課題先進国だ」と言われる中には、「課題先進国だから、新しいビジネスがつくれる」という意味が含まれているのですよね。そこにさらに円安の要素を加味することで、新技術と一緒にできる商売をつくればいいというわけですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将