円安は日本の新たな産業育成のチャンス
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
林業が復活すると日本中に雇用が50万人生まれる!?
円安は日本の新たな産業育成のチャンス
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
アベノミクスによって円安が進んでも、日本の輸出は増えていない。それは、多くの企業ですでに現地生産が進んでいるためだ。しかし、イノベーションを生活の質に結びつけるプラチナ産業が国内で本格的に稼動すれば、円安メリットを大いに活かすことができると、小宮山宏氏は言う。その違いはどこにあるのだろうか。
時間:8分50秒
収録日:2014年12月5日
追加日:2015年1月3日
≪全文≫

●円安を林業の復活に活かす奥の手とは


―― でも、先生。いろいろな問題がありつつも、やはり日本には実際にやれることが、いっぱいありますよね。

小宮山 それは、いっぱいあります。例えば、今はアベノミクスで円が安くなっていても、輸出は増えていないのです。それは結局、自動車会社に代表されるように、実際の製品をつくるのはマーケットに近い所で行うのが当然になっているからです。この流れは、円の価格とは関係なく動いてきたものです。

 では、円安では輸入物価が上がるだけのネガティブなことしか起こらないのかと考えると、私は日本でプラチナ産業をつくっていくことの助けになるかもしれないと思っているのです。

 例えば、典型的な例が林業です。林業が復活すると、私たちの計算では日本中に雇用が50万人生まれます。また、今のように森が全く放置されている状況を管理していくので、雨が降るとあちこちで土砂崩れが起きるような事態も防げます。

 ですから、これは本当にプラチナ産業なのですが、切った木はどうするのかという問題があります。本当なら輸入材を減らして、切った国産材を使っていけばいいのですが、一旦できているサプライチェーンをいきなり大きく変えることもできません。変化は、やはり徐々につくっていくのが、トランジション・マネジメント(移行管理)を行う上で大切です。

 では、切ってしまった木はどうするか。これは、木のない所へ輸出します。実は韓国と中国の二つの国には木がありませんので、そちらへ輸出するのです。その時に円安が効いてきます。円が120円の時代であれば、80円の時代の3分の2で相手国に売ることができるので、非常に高い競争力があるのです。


●「新技術+円安」の考え方で、新しいビジネスを開く


小宮山 そのように、円安を日本のプラチナ産業を育てるために活かす発想があるのではないかと思っているのです。

―― なるほど。円安になってから始める商売をやれば、それはオリジナルだから、既存の日本の産業とは違うわけですね。だから、新しい産業をつくるチャンスだということですね。先生が「日本は課題先進国だ」と言われる中には、「課題先進国だから、新しいビジネスがつくれる」という意味が含まれているのですよね。そこにさらに円安の要素を加味することで、新技術と一緒にできる商売をつくればいいというわけですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ