円安の構造的メカニズム
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ記録的な円安は起こっているのか?3つの構造要因
円安の構造的メカニズム(1)円高構造から円安構造への転換
政治と経済
高島修(シティグループ証券 チーフFXストラテジスト )
記録的な円安が起こっている現在の日本。その要因はいったいどこにあるのか。それを理解するには、日本国内の問題に目を向けるだけでなく、諸外国の台頭を含めたグローバルな視点が不可欠である。多角的に分析することで見えてくる、円安の構造要因を解説していく。(全4話中第1話)
時間:17分07秒
収録日:2022年11月15日
追加日:2022年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●約40年ぶりの記録的な円安は構造的に起こっている


 皆さん、こんにちは。シティグループ証券で通貨ストラテジストを務めております高島修と申します。今回は円安の問題を取り上げていこうと思います。

 相場というのは、基本的にはその時々の金融環境によって大きく変わってきますので、構造的な観点からその時々の相場を語るというのは、あまり適切ではないと思っています。ただ、2022年の円安加速に関していうと、やはり日本の構造問題が底流に横たわっていると思いますので、そこにフォーカスを当てながらお話をしていこうと思っています。

 まず、今見ていただいているグラフですが、これはドル円相場の購買力平価といわれるものの推移を示しています。

 購買力平価というのは、このケースでいいますと、日本とアメリカの物価格差を考慮したうえでの適正水準ということになります。基本的には日本のようなデフレ的な国の通貨のほうが通貨高(円高)になり、端的な例でいくとアルゼンチンのようなインフレの国の通貨は安くなるという考え方に則っております。日本とアメリカを比べてみると、日本のほうがデフレ的で、アメリカのほうがインフレ的です。要は、アメリカのインフレ率が日本より高いものですから、購買力平価が示すドル円相場の適正水準は長期的、歴史的に円高・ドル安方向に変化してきているということです。

 では、どういった水準にこの購買力平価があるのかという議論になってきますが、これはあくまでも一つの例でありますが、1973年4月を基準年に取って、消費者物価で見た購買力平価が赤い線ですが、これが今(2022年11月15日時点)、だいたい110円前後のところに位置しています。

 消費者物価というのは、スーパーマーケットで売っているリンゴの値段のようなものなのですが、一方で、日本でいう企業物価である生産者物価で見た購買力平価は、今、90円くらいのところに位置しています。生産者物価というのは、企業間で売り買いしている自動車の部品とか、あとはパソコンの液晶画面のようなものの値段と考えてください。

 そして、日本の代表的な輸出産品である自動車です。こういった輸出価格で見てみると、今、購買力平価が50円くらいのところに位置していて、一番下の線ということになってきます。

 上から3番目の緑の線は、生産者物価で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉